簿記とは、日々のお金の動きを決められた一定のルールに従って記帳する仕事のことです。
経理の仕事をするかたや、企業のお金の動きを学びたい方におすすめの人気資格です。
スタディングで簿記講座を受講しようと思われている方もいると思います。
そこで今回は、スタディングの簿記講座の良い評判や悪い口コミ・受講した感想・合格率・クレアールとどちらがおすすめか・価格を紹介したいと思います。
スタディングの簿記講座の特長
スタディングの簿記講座の特長は、スキマ時間を活かした学習に最適化されていることです。
わかりやすいビデオ講座に加えて、スマート問題集、実戦力UPテスト、検定対策模試などインプットはもちろんアウトプットもできます。
最適な順番で学べるように学習システムが組まれているので、無駄なく効率よく学習ができます。
値段も3,850円からと他の講座と比べて安いのが魅力ですね。
\割引キャンペーン実施中/
スタディングの簿記3級講座を受講して感じたデメリット
続いてはスタディングの簿記3級講座を受講して感じたデメリットを紹介します。
1.話し方が短調
スタディングの簿記3級講座の講師の方の話し方が単調で、スッと頭に入ってくる感じではなかったです。
テキストを淡々と読んでいる感じで「え〜」という言葉が多いです。
正直わかりづらかったです。
口コミでは分かりやすいという方もいたので、これは講師との相性はあると思います。
「公式HP」内に無料動画があるので、まずは無料動画で講師の方と相性が良いか申し込む前に確認されるのをおすすめします。
個人的には簿記3級の検定対策模試の講師の講義は分かりやすくて良かったです。
2.動画が切り替わるたびに速度が標準に戻る
スタディングの講座は3倍速まで速めることができます。
基本的には2倍速で聞いていたんですが、動画切り替わるたびに速度が標準に戻ります。
都度速さを調整するのが面倒でした。
3.テキストもオンラインなので紙で勉強したい方には不向き
スタディングの講座はテキストもオンラインです。
テキストは読みやすいですが、紙で勉強したい方は別途市販でテキストを買われるのがいいと思います。
4.質問ができない
スタディングの講座は分からないところがあっても質問ができません。
大手通信講座の「フォーサイト」であれば、分からないところがあれば無料でメール質問ができるので、フォーサイトの方がおすすめです(無料は質問上限あり)。
スタディングの簿記3級講座を受講して感じたメリット
続いてはスタディングの簿記3級講座を受講して感じたメリットを紹介します。
1.音声で耳から学習できる
市販のテキストだけでやっていると、視覚で覚えるのがメインになります。
スタディングの講座であれば、耳でも学習できるのでインプットしやすいです。
また最高3倍速で聞けるので、時間も短縮できます。
動画も数分単位で区切られているので、スキマ時間に勉強できるのが良いなと思いました。
2.順序立てて学べる
2つめにいいなと思ったところは、順序立てて学べることです。
今はネット上にたくさんの情報が溢れていますが、それらの情報を順序立てて学ぶのは大変です。
順序立てて学べる点も、スタディングの魅力だなと感じました。
3.値段が圧倒的に安い
もう一つ良いなと思ったところは、値段が圧倒的に安いことです。
オンライン完結だからコストを抑えられているんだと思いますが、安いのは他の通信講座と違う魅力ですね。
\割引キャンペーン実施中/
スタディングの簿記3級・2級講座の悪い口コミ・評判
続いてスタディングの簿記3級・2級講座の悪い口コミ・評判を紹介します。
スタディングで簿記の授業動画見てるんですが、すごくわかりづらい。
講師のおばさんにもイライラしてくる。
授業スライドが棒読みだし。わからないところは、滝澤ななみさんの本見て理解、あーそういうこと言ってるのねの繰り返し。
今回は我慢するが、次は頼まない。
— るねすた (@osushi_hsp) March 15, 2021
スタディングの簿記はしっかり無料講座試してから有料版にすればよかった。専門用語が黒字でギチギチに詰め込まれたパワポが読まれるだけで、勘違いや誤解しやすいところの理解の仕方とか噛み砕いた解説が少ないから頭に入らん。
— TOKT (@TOKT_42) March 2, 2021
スタディングの簿記勉強してるけどよくわからないままぽんぽん先へ先へ進むから困る😂購入した手間キャンセルできないから最後までやるけど、何かテキストと併用した方が理解深まりそう😂#スタディング #スタディング簿記 #簿記2級 #資格勉強 #簿記3級 #勉強中
— ぴん (@diet_alissa) January 31, 2021
簿記の授業動画がわかりにくいという方の口コミがありました。
人によって相性はありそうです。
スタディングの簿記3級・2級講座の良い口コミ・評判
続いてスタディングの簿記3級・2級講座の良い口コミ・評判を紹介します。
そういえば簿記二級は途中でしたが
一通り?商業簿記はやったので(連結は飛ばしましたw)
税理士試験の勉強を開始しました
大原で学ぶ予定でしたが色々兼ね合いもあり…安価なスタディングにすることにしました
やる気さえあればどの教材でも受かる…ハズ。— mai 簿財勉強中 (@mykabu__mai) July 27, 2021
スタディングっていうもので、それの簿記2級口座!フォロワーさんに教えてもらったんだけど、要点をまとめて解説してくれてて、確認テストも毎回あるから理解が進みやすいって感じてるよ!2級の完全独学は相当難しいって聞いてたからこれで勉強してる!
— えい@公務員×投資で資産形成🍊🍋 (@eichan_toshi) July 11, 2021
午前中ずっとスタディングの簿記講座進めてたんだけど何これめっちゃ分かりやすい!独学で何度も失敗してきたのが嘘みたい、早く申し込めば良かった😂
自分の学習レポートが凄く詳細に表示されてモチベアップになるし楽しいぞー!
お昼食べたら午後はシャロ勉に移ります!— こむ@2021社労士受験 (@iBE8tGy3RPC6Iaw) December 13, 2020
スタディングで簿記3級講座に申し込んだ。
宅建のときもそうだったけど、紙媒体よりPCでのほうが学習意欲が高まるし、集中力も続く。
どこまで勉強したか一目でわかるし、こりゃあいいね。— モリタ@簿記2級学習中 (@morita_wheel) May 6, 2021
スタディングの簿記講座は分かりやすいという口コミもありました。
あとは値段も安いのが魅力ですね。
公式サイトには他にも口コミが掲載されているので、事前にみておくのもおすすめです。
\割引キャンペーン実施中/
スタディングの簿記講座は教育訓練給付制度の対象ではない
今月末の試験に向けて絶賛スタディングにて簿記3級の勉強中です!クレアールは教育訓練給付制度が使えるコースがあるみたいなので、もし今回不合格だったら次はクレアールにしてみようと思います😅
— にこにこおばけ@目指せ!脱•トラック運転手→経済的自由へ (@niko_niko_obake) February 16, 2021
スタディングの簿記講座は、ハローワークから受講費用の2割を給付してもらえる教育訓練給付制度の対象ではありません。
元から値段は安いですが、教育訓練給付制度を利用したい方は「フォーサイト」や「クレアール
」など別の通信講座を受講されるのをおすすめします。
スタディングの簿記講座の合格率は?
スタディングの簿記講座の合格率を調べてみましたが、掲載されていませんでした。
「フォーサイト」なら合格率が掲載されています。
全国平均よりもかなり合格率が高いので、合格率を参考に選びたい方はフォーサイトがおすすめです。
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/02/woman-work-812155_s-copy-copy-copy-320x180.jpg)
スタディングとクレアールどちらがおすすめ?
スタディングとクレアールどちらがおすすめか口コミを調べてみました。
簿記検定3級クレアールで学習中。1日2単元やれば1ヶ月ちょっとで終わる予定。ダブル受験の場合間に合うか心配。今日は復習して15単元まで終了予定。スタディングよりクレアールは解りやすい💪
— ハナタブ (@1iVxtWXqhwcwomd) July 14, 2021
スタディングだと、動画が1本15分程度と短いのもいい。クレアールだと、40分とかあって、隙間時間に見るのはキツそう。#両学長 曰く、クレアールは6月に講座割引額が大きいみたいなので、そこで価格を比較予定
— crescent (@haruharu2_desu) June 2, 2021
#簿記 2、3級の通信講座に申し込みました!#両学長 おすすめの #クレアール と #スタディング で悩みましたが、値段が圧倒的に安く、スマホ完結で隙間時間を活用可能なスタディングにしました!記憶定着に重要な問題集もスマホでできるのが決め手でした!
クレアール 32000円≫スタディング 22000円— crescent (@haruharu2_desu) June 15, 2021
簿記3級講座申し込みました!!
資料請求の時にDVDが来てたのですが、何故か無くしてしまい、学長のライブ聴きながら探してましたが、見つからず😭
3級だけにしたので、クレアールではなく、スタディングという会社にしようかと色々迷ってましたが、色々と質問ができるとの事で、結局クレアールに😁
— さとま@サウナ多めの雑記ブロガー (@Satomatokoto) February 28, 2021
値段に関してはスタディングの方が安いですね。
値段で選ぶならスタディング。
質問をしたりテキストで学びたい方はクレアールが良さそうですね。
スタディングは無料講義、クレアールは資料請求が無料でできるので比較してみるのをおすすめします。
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/01/woman-812157_s-320x180.jpg)
スタディングの簿記講座の料金
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/07/money-2696219_640.jpg)
スタディングの簿記講座の料金は以下です。
- 簿記3級・2級セットコース 一括 21,800円
- 簿記2級合格コース 一括 19,800円
- 簿記3級合格コース 一括 3,850円
- 簿記1級合格コース 一括 69,600円
- 簿記2級・1級セットコース 一括 69,300円
- 簿記3・2・1級セットコース 一括 72,600円
分割支払いも可能です。
スタディングの簿記講座は格安で通信講座を受講したい方におすすめ
今回は、スタディングの簿記講座の良い評判や悪い口コミ・受講した感想・合格率・クレアールとどちらがおすすめか・価格をご紹介させていただきました。
格安で通信講座を受講したい方におすすめですね。
コスパ自体はものすごくいいです。
システム自体はいいので講師との相性次第です。
気になる方は、まずは無料講座を受講して試してみてはいかがでしょうか?
\割引キャンペーン実施中/
![アガルートの分割手数料0円キャンペーン](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2023/10/agaroot-payment-methods202403.jpg)
アガルートでは最長12回払いまで分割手数料が0円になります。分割手数料を払いたくない・なるべくコストを抑えたい場合はアガルートがおすすめです。