FP(ファイナンシャルプランナー)は人気の国家資格です。
特に3級は合格率60〜70%と他の国家資格と比べて高いです。
私はFP(ファイナンシャルプランナー)講座を受講して3級に合格をしました。
スタディングでFP(ファイナンシャルプランナー)講座を受講しようと思われている方もいると思います。
そこで今回は、スタディングのFP(ファイナンシャルプランナー)3級講座を受講して合格した体験談や良い評判・悪い口コミ・メリット・デメリット・価格を紹介したいと思います。
スタディングのFP(ファイナンシャルプランナー)講座の特長
スタディングのFP(ファイナンシャルプランナー)講座の特長は、FP(ファイナンシャルプランナー)試験に短期間で合格した人の勉強法を徹底的に研究されて開発したオンライン講座です。
ビデオ講座はもちろん、解答力が段階的に身に付くように最適な学習順番で学べる学習システムが組み込まれています。
初めてFPの学習をする方でも無理なく続けらるのが特長です。
スタディングのFP(ファイナンシャルプランナー)講座とYouTube・市販の教材で合格できた
2021年5月23日にFP(ファイナンシャルプランナー)3級試験を受けて、無事に合格しました。
私が勉強した期間は約1ヶ月です。
勉強に使用した教材は以下です。
- 市販のテキストと問題集各1冊
- スタディングのFP(ファイナンシャルプランナー)講座
- YouTube
まず市販のテキストと問題集は各1冊あれば十分です。
書店に行って自分に合いそうなものを選べばだれでも大丈夫です。
スタディングのFP(ファイナンシャルプランナー)講座は、順序立ててFPの業務を学べたのが良かったです。
はじめはYouTubeだけで学ぼうと思ったんですが、2級と3級合わせて解説されていたりして分かりづらかったです。
3級に特化していて分かりやすく流れが掴めた点て、スタディングのFP(ファイナンシャルプランナー)講座は受講して良かったと思っています。
オンラインで場所を選ばずできたのも良かったです。
YouTubeに関しては「最速簿記/最速FP」さんの動画だけ見ていました。
すべてが問題形式になっているので、問題を解くために使用していました。
スタディングのFP(ファイナンシャルプランナー)講座と市販のテキスト&問題集だけでも合格できなくはないですが、私の場合はどうしても合格したかったのでYouTubeも参考にしてましたね。
\割引キャンペーン実施中/
スタディングのFP(ファイナンシャルプランナー)講座の悪い口コミ・評判
続いてスタディングのFP(ファイナンシャルプランナー)講座の悪い口コミ・評判を紹介します。
◆スタディングを選んだ理由
②動画とウェブテキストでの学習
FP3級は、以前にテキストを購入して独学で勉強しようと試みましたが、ひたすら続く文章や数字にうんざりしてリタイアしました。スタディングなら、授業形式の動画で要点が絞られており、受講後はすぐに問題集で振り返りも可能です。
— GAKUchan_30代Web業界ヒラリーマン@子育て奮闘中 (@GAKU_Channel89) September 6, 2021
スタディングFP3級は3千円程度で動画講義もあるし全然文句ないんだけどただ問題数が少ない?!まだ全部見た訳じゃないんだけどこれだけで試験大丈夫なのかな…新たに問題集を追加するか過去問道場をひたすらやっておけば大丈夫なのかFP3級のレベルが分からない…
— レイ 2020宅建から2021FPへ (@TRRwuN1UyxBqLyI) December 12, 2020
問題数が少ないという口コミがありました。
不安な方は、別途問題集を買われるのをおすすめします。
スタディングのFP(ファイナンシャルプランナー)講座の良い口コミ・評判
続いてスタディングのFP(ファイナンシャルプランナー)講座の良い口コミ・評判を紹介します。
自分はテキストだけでは理解が全くできない人間なので
宅建取得した際も利用した
「スタディング」というオンライン講座で勉強しています。
分野ごとに講義動画があり、動画視聴後は簡単問題を解き、その後過去問を解くことで知識の定着がめちゃくちゃできるからオヌヌメ。#FP3級 #宅建 #studying pic.twitter.com/aSgYMwZQeM— オト@ブラックな不動産営業マン(仮) (@Psycho_pass_oto) January 15, 2022
FP勉強やっぱり宅建のようにはモチベーションの維持ができず、スタディングやることにしました✨
先生!宜しくお願いします
何時間かやったけど確かに講義動画だと入りやすい。のらりくらりやります✌#FP3級#スタディング#ファイナンシャルプランナー pic.twitter.com/AWkUxeYQbB— @2020宅建㊗️ (@wackun_lt) November 20, 2020
行政書士の通信講座ですが、オンスクっていうら月額980円で利用できるサービスあるんですね!
無料体験試してみましたが、正直微妙でした(笑)
やはり、FP2級の時に利用したスタディングが1番合う気がします。
5万くらいしますが、払うことで自分を追い込めそう!— てつお@20代 投資家1年生 (@tetsuonoblog) March 9, 2021
FP3級試験の自己採点。
学科49/60
実技95/100
私はスタディングてオンライン講座を利用しました!過去問は協会HPを利用!#スタディング— kitaemi (@kita_emi) January 24, 2021
スタディングでの勉強が向いてるとFP3級の勉強でわかったので、2級対策も購入しようかな
— 婚活アラサーOLさとみ (@gdgdhehew) January 24, 2021
#簿記3級 受検から1週間…
・新しいことを学ぶのは楽しいな
・お金全般の知識が足りないな
・何かいい教材ないかな結果、#スタディング という教材で
FP3級の勉強を始めることに“退路を断つ”ために
先ほど試験の申込みもしてきました!1/24(日)の試験です‼️
受検される方頑張りましょう
— 庶民ちゃん@TOEIC900点目標 (@minimalist_char) November 22, 2020
昨日は初めてのFP3級試験!勉強はなかなかはかどらなかったけど…自己採点ではギリギリクリアな感じです~スタディングの島田先生のおかげでなんとか続けられた。ひとりテキストだけでは完全に無理だったわ~スタディング、感謝です!#FP3級 #きんざい #スタディング
— まっちゃん (@kogumatsu) May 24, 2021
FP3級
合格でした💮
FPって
取引士証みたいなカード貰える??#スタディング#FP3級— 沼津の宅建士(確定)@19年受験者・真キチ (@5LjBsUhDefJT1gY) March 6, 2020
行政書士は? と言われると思いますが、
予備校は高いうえにハードル高くて全然無理です
スタディングはもともとFP2級までの受験でお世話になっていて安くてわかりやすいと思い、
行政書士もお世話になることにしました。
11月の受験なので、今年は受けたい、来年合格したい!#スタディング— ただのドラクエ好きおじさん@星ドラ、DQウォーク (@dqhoshidora781) January 24, 2020
独学でモチベーションが続かない人にはおすすめですね。
高評価の口コミが多かったです。
公式サイトには他にも口コミが掲載されているので、事前にみておくのもおすすめです。
\割引キャンペーン実施中/
スタディングのデメリット
続いてはスタディングのデメリットを紹介します。
1.講師との相性がある
これはスタディングに限らずですが、合う講師と合わない講師っていますよね。
合わない講師の場合、話を聞いているのも辛かったりします。
スタディングには「公式HP」内に無料動画があるので、まずは無料動画で講師の方と相性が良いか確認されるのをおすすめします。
いくつか講座を受講した感想ですが、FP(ファイナンシャルプランナー)講座の場合は講師の方の説明がめちゃくちゃ分かりやすかったです。
2.テキストもオンラインなので紙で勉強したい方には不向き
スタディングの講座はテキストもオンラインです。
テキストは読みやすいですが、紙で勉強したい方は別途市販でテキストを買われるのがいいと思います。
3.いきなりFP2級が受けられない
FP2級を受験するには、いくつかの用件があります。
大手通信講座の「フォーサイト」の場合は、日本FP協会の認定教育機関なので講座を受講すればいきなり2級を受けられますが、スタディングは日本FP協会の認定講座でないのでFP3級から受ける必要があります。
もちろんFP3級から受験する方が安心ですが、2級から受験したい方はフォーサイトで受講するのをおすすめします。
4.質問ができない
スタディングの講座は分からないところがあっても質問ができません。
「フォーサイト」であれば無料でメール質問ができるので、質問したい場合はフォーサイトの方がおすすめです(無料は質問上限あり)。
スタディングの講座を受講するメリット
続いてスタディングの講座を受講するメリットを紹介します。
1.音声で耳から学習できる
市販のテキストだけでやっていると、視覚で覚えるのがメインになります。
スタディングの講座であれば、耳でも学習できるのでインプットしやすいです。
また最高3倍速で聞けるので時間も短縮できます。
スキマ時間に勉強できるのがスタディングの魅力です。
2.順序立てて学べる
2つ目のメリットは、順序立てて学べることです。
今はネット上にたくさんの情報が溢れていますが、それらの情報を順序立てて学ぶのは大変です。
順序立てて学べる点も、スタディングを受講するメリットです。
3.値段が圧倒的に安い
3つ目のメリットは、値段が圧倒的に安いことです。
他の通信講座だとそれなりに値段はします。
スタディングの場合はオンライン完結なので格安で学べます。
格安で受講できるのもスタディングのメリットです。
スタディングのFP(ファイナンシャルプランナー)講座の価格
スタディングのFP(ファイナンシャルプランナー)講座の価格は以下です。
- FP3級・2級セットコース 31,900円
- FP2級合格コース 29,700円
- FP3級合格コース 4,950円
分割支払いも可能です。
スタディングのFP(ファイナンシャルプランナー)講座は格安で通信講座を受講したい方におすすめ
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/02/woman-business-640x480.jpg)
スタディングのFP(ファイナンシャルプランナー)講座で合格した感想やデメリット・良い評判・悪い口コミ・価格をご紹介させていただきました。
格安で通信講座を受講できるのがスタディングの魅力です。
個人的にはスタディングのFP(ファイナンシャルプランナー)講座を受講して良かったです。
無料講座もあるので、気になっている方は試しに受講してみてはいかがでしょうか?
\割引キャンペーン実施中/
![アガルートの分割手数料0円キャンペーン](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2023/10/agaroot-payment-methods202403.jpg)
アガルートでは最長12回払いまで分割手数料が0円になります。分割手数料を払いたくない・なるべくコストを抑えたい場合はアガルートがおすすめです。