宅地建物取引士とは、宅地建物取引業法に基づき定められている国家資格者のことを言います。
宅建士の資格を持っていると就職や転職に有利です。
スタディングで宅建士講座を受講しようと思われている方も多いと思います。
そこで今回は、スタディングの宅建士講座の良い評判や悪い口コミ・メリット・デメリット・価格を紹介したいと思います。
スタディングの宅建士講座の悪い口コミ・評判
まずはスタディングの宅建士講座の悪い口コミ・評判を紹介します。
回線がポンコツすぎてスタディングの宅建が出来ないからテキストに切り替えるとか本末転倒過ぎる
— オーツカ (@akuto_olta) June 10, 2020
宅建士。資格スクエアにするか、スタディングにするか悩む「低価格」は基本的に受講者にとっては嬉しいことだけど、スタディングは安すぎるから「大丈夫か?」と不安になってしまう自分がいる
— よどよど (@na4emon) November 6, 2019
スタディングの宅建士講座は基本はオンラインなのでネット回線が重要になってきます。
また値段が安すぎて不安だという声もありました。
スタディングの宅建士講座の良い口コミ・評判
続いてスタディングの宅建士講座の良い口コミ・評判を紹介します。
自分はテキストだけでは理解が全くできない人間なので
宅建取得した際も利用した
「スタディング」というオンライン講座で勉強しています。
分野ごとに講義動画があり、動画視聴後は簡単問題を解き、その後過去問を解くことで知識の定着がめちゃくちゃできるからオヌヌメ。#FP3級 #宅建 #studying pic.twitter.com/aSgYMwZQeM— オト@ブラックな不動産営業マン(仮) (@Psycho_pass_oto) January 15, 2022
スタディング宅建士講座申し込んだ。やったるでー
— mayu ブログ初心者 (@mayu27__) April 27, 2021
4月1日から宅建の勉強もスタートしました😊
こちらはスタディングでやってます。
FP2級とはまた違う世界でなかなか面白い!#宅建 #FP2級
— 資産運用もるもっと (@morutrader) April 7, 2021
わたし、実は今年暇だったら宅建取ろうと思ってスタディングっていうオンライン動画で勉強するところ登録したよ!完全在宅で動画見たり問題解いたりできて16000円くらいでおすすめ
— ニト (@nito_jojo) February 27, 2021
宅建通信講座を検討中。。。
欲しいのは、進捗管理、スマホやタブレットでも勉強できること、動画の倍速再生機能、かなあ。今のところスタディングが良さそう。— ユキ@宅建2021 (@OKA11j3MajnbUgd) February 16, 2021
スタディングで簿記と宅建申し込んだ!!資格取るぞ!簿記は独学で挫折したから通信講座に切り替え◎#スタディング #資格 #資格取得 #簿記
— ぴん (@diet_alissa) January 28, 2021
今回の宅建勉強もスタディングにお世話になろうかな〜!本当はテキストあった方が勉強できる人間なんだが、息子と一緒だと開いてる暇ない(´・ ・`)
スマホだけで足りるのが1番いいよな〜— いちのせ@宅建勉強中 (@poshi27maru) January 26, 2021
今日は集中力細切れだったので、勉強時間少な目!
民法が順調なのと、スタディングのお陰で宅建の勉強もいい感じに定着してきてるから、少々油断気味?!?!会社法は難しい言葉が多いので、自分なりに噛み砕いてまとめノートを作成
明日も頑張るぞー✨ pic.twitter.com/RPPAHGrEzX— 涼子@資格勉強垢 (@hc5NLC00lBZjNFy) May 15, 2020
FPや宅建、行政書士などでオンライン受講するならスタディングは最強だと思ってる。
それで、試しに簿記講座も(Web上で展開しにくいだろうに)どうやってるんだろうと視聴してみた。
講義はわかりやすい!
仕訳ルールなど基礎的な知識は空欄に当てはまる単語や金額を3〜4択で選ぶ形式でWebテスト。— (@usamimix) November 4, 2019
全体的に高評価の口コミが多かったです。
場所を選ばずに勉強できるのは魅力ですね。
公式サイトには他にも口コミが掲載されているので、事前にみておくのもおすすめです。
\割引キャンペーン実施中/
スタディングのデメリット
続いてはスタディングのデメリットを紹介します。
1.講師との相性がある
これはスタディングに限らずですが、合う講師と合わない講師っていますよね。
合わない講師の場合、話を聞いているのも辛かったりします。
スタディングには「公式HP」内に無料動画があるので、まずは無料動画で講師の方と相性が良いか確認されるのをおすすめします。
2.テキストもオンラインなので紙で勉強したい方には不向き
スタディングの講座はテキストもオンラインです。
テキストは読みやすいですが、紙で勉強したい方は別途市販でテキストを買われるのがいいと思います。
3.質問ができない
スタディングの講座は分からないところがあっても質問ができません。
大手通信講座の「フォーサイト」であれば、分からないところがあれば無料でメール質問ができるので、フォーサイトの方がおすすめです(無料は質問上限あり)。
スタディングの講座を受講するメリット
続いてスタディングの講座を受講するメリットを紹介します。
1.音声で耳から学習できる
市販のテキストだけでやっていると、視覚で覚えるのがメインになります。
スタディングの講座であれば、耳でも学習できるのでインプットしやすいです。
また倍速で聞けるので時間も短縮できます。
スキマ時間に勉強できるのがスタディングの魅力です。
2.順序立てて学べる
2つ目のメリットは、順序立てて学べることです。
今はネット上にたくさんの情報が溢れていますが、それらの情報を順序立てて学ぶのは大変です。
順序立てて学べる点も、スタディングを受講するメリットです。
3.値段が安い
3つ目のメリットは値段が安いことです。
他の通信講座だとそれなりに値段はします。
スタディングの場合はオンライン完結なので格安で学べます。
格安で受講できるのもスタディングのメリットです。
スタディングの宅建士講座の価格

スタディングの宅建士講座の価格はこちら。
- ミニマム 14,960円
- レギュラー 19,800円
- コンプリート 24,800 円
分割支払いも可能です。
スタディングの宅建士講座は格安で通信講座を受講したい方におすすめ

スタディングの宅建士講座のメリットやデメリット・良い評判・悪い口コミ・価格をご紹介させていただきました。
格安で通信講座を受講できるのがスタディングの魅力です。
無料講座もあるので、気になっている方は試しに受講してみてはいかがでしょうか?
\割引キャンペーン実施中/
アガルートでは最長10回払いまで分割手数料が0円になります。分割手数料を払いたくない・なるべくコストを抑えたい場合はアガルートがおすすめです。