人気の通信講座「アガルート」。
CMでも放送され今勢いに乗っています。
講義はすべて収録されたオンラインなので、格安で難関講座を受講できるのが魅力です。
そこで今回は、人気の通信講座「アガルート」良い評判や悪い口コミ・費用・合格特典・他の通信講座との違いをご紹介したいと思います。
【2025年2月更新】
アガルートでは不定期で割引キャンペーンを実施中です。次回のキャンペーン・割引クーポン情報はいつ更新されるか分からないので、その都度公式HPで確認しておきましょう
\キャンペーン実施中/
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/03/woman-4192885_s-320x180.jpg)
アガルートの特長|他の通信講座との違い
アガルートの特長・他の通信講座との違いは次の3つです。
1.受講システムが多機能
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/06/agaroot-text2.jpg)
オンラインで受講できるので時間や場所に縛られません。
- 倍速再生(8段階速度調整,かつ最大3倍速)
- 音声ファイルのダウンロードができる(オフラインで学習可能)
- パソコンやスマホタブレットのマルチデバイス対応
2.テキストは講師作成のオリジナル
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/06/agaroot-text.jpg)
基幹講座はフルカラーで見やすいです。
内容は講師自ら出題傾向を分析し合格に必要な情報だけ詰め込まれている。
3.フォローが充実している
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/06/agaroot-consulting1-640x211.jpg)
質問対応,定期カウンセリング,直接指導などフォローが充実しています。
初心者向けのカリキュラムがあり、はじめて学ぶ方でも学びやすいのがアガルートの特長です。
\割引キャンペーン実施中/
アガルートの悪い口コミ・評判|ひどいという人もいる
続いてアガルートの悪い口コミ・評判を紹介します。
アガルートの参考書は有用なのに動画広告がすげー腹立つ
— 充電ひつじV@ (@Esheep_S) October 27, 2021
アガルートのcmうざい
— ʚ ɞ (@Po_yjo) October 25, 2021
アガルートの宅建講座では足りないから、問題集買った
— 植地 柾斗 (@9_9mf) October 14, 2021
アガルートは学者本を使った講座があることから、これまでの資格予備校のやり方から一歩抜き出てる気がする。
普通は逐条なんてやらないし。
ただ、アガルート高い
— ぽぽぽぽぽーん 行政書士試験 (@gyoseishoshigo2) October 8, 2021
Twitterの広告に伊藤塾とかLECとかアガルート(全部司法試験)とか出てくるようになったんですけど、それ全部チクチク言葉ですやめてください。
— はーちゃん❥❥❥ (@haruharo00) May 28, 2021
初学者ほど解説が丁寧な講義を受けた方がいいと思います。
なぜなら、講義時間が短いからといって、決して楽ではないからです。
足りない知識は自分で調べるハメになって、帰って迂遠です。
なので、伊藤塾さんは初中級者向き、アガルートさんは中上級者向きなイメージ。
— よう@予備試験 (@bengosininaruzo) June 27, 2021
もうインストールしたアプリはCM流れないでほしい
もう無駄やもん
アガルートのCM何回も流れるのやめてほしい
もう受けたんだよ司法試験
受けちゃえでは受けれないのよ
企業側も無駄だし見てる側も不快
どうにかプログラミングしてくれんかな— ポルンガ (@polnga88) June 24, 2021
アガルートのテキストが面白いけど、分厚いらしいから ちょっと尻込みしてしまう。あと、今まではTACの通信で、配信日と同じ日に授業聴いたり、科目ごとのテストに向けて 学習してたけど、アガルートにしたら、自分でスケジュール組んでやっていかないといけないからそれが不安。
— たたみ@2021社労士受験 (@benkyotatami) August 26, 2021
フォーサイトかアガルートで悩んでおりますが、フォーサイトだとテキストが薄い、というのが心配で、アガルートはeラーニングがないのと電子テキストがないというのがネックに感じてます。
— jisoo (@jisoo623200662) August 26, 2021
アガルートの最近の評判ひどい…資格スクエア信じてよかった
— りさ (@XemAa7) February 9, 2021
アガルートは中上級者向きという方や、広告がうざいという口コミがありました。
テキストも分厚いので軽い気持ちで取り組まない方がいいですね。
ひどいという人もいましたが、具体的になにがひどいのか分からないので参考程度に見ておくのがいいかと思います。
アガルートの良い口コミ・評判|合格している人もいる
続いてアガルートの良い口コミ・評判を紹介します。
アガルート資料請求して無料授業を受けてみましたが分かりやすかった。
去年、アガルートで勉強してればよかった😓— G.ヨハン (@g3yohan) January 24, 2024
今回、一番驚いたのはアガルートの口述対策問題のカバー率です。コラムを印刷して読んでたんですがほとんどそこから出題されました。無料ですし来年受験される方は是非活用して下さい。
— 測量太郎@土地家屋調査士挑戦 (@sokuryo_taro) January 25, 2024
アガルートさんのコラムからまんまほぼ出てましたわ
ふたがきノートを最後まで読み込んでたので、すらすらいけました
質問数はコラムより全然少なかった
— Nanto 調査士試験の男 (@Nantopatipuri) January 25, 2024
1年ちょい続けてきたマネオプ,もうすぐファイナルを迎えてしまいます。講師を毎週1時間独占でき,毎度とてつもない腹落ち感・刺激を得られました,終わってしまうのがとても残念です(アガルート社員ではありません)。ありがとうございました。参考までに, #アガルート #マネオプ #社会人受験
— ぺぺろん (@peperon2525) July 16, 2022
司法試験予備試験の教材をポチッたぞ!結局、アガルートの総合300&重問をチョイス。30万ちょいを課金。
大卒だったら、ローの選択肢もあるけどなにせ専門卒。学歴じゃないと世間は言うが、学歴があると選択肢も広がるよな〜と実感。
でもね専門卒の人生もなかなか楽しいよ(о´∀`о)
よっしゃ勉強するぞ— yumi⭐︎ケアマネ2年生&予備試験受験生 (@yumi76262472) March 1, 2022
アガルートの実況論文講義シリーズの本って、おもしろいね。合格者の答案構成とか、実際に書いた答案が載っていて、ありそうでなかった、かゆいところに手が届いてる感じ。解説もわかりやすい。もっと早く出会えていれば…
— LSのにゃんすけ (@law2020ko) January 12, 2022
やっぱりアガルートのテキストのクオリティは凄いと思う。
— 林檎しか食べない予備試験受験生 (@yobiringo) January 10, 2022
社労士受験の合間に貸金取扱主任者の試験を受けたんだが(リース業務で急に必要)その時民法を初めて勉強した。そして今、国徴法に民法の知識が必要なのでかなり助かってる。あ、民法はフォロワーさんの薦めでアガルートさんの司法試験テキストと初期講義がわかりやすかった😆
— ひ か る (@8GgUG7SLDrbHmX6) December 20, 2021
予備校選びは皆さん結構迷われるみたいだけど、私はアガルート一択だったな。予備合格から逆算した合理的なカリキュラムに惹かれたから。予備の先を見据えて法律家としての教養も身に付けたい欲張りな人は伊藤塾、分かりやすく丁寧な説明を求めるなら資格スクエア。この辺は完全に人それぞれだと思う。
— みやま (@Miyama2510) December 17, 2021
アガルート (非マネオプ) 申込完了しました!自分のペースでコツコツ勉強頑張ります🔥 R3.12.8〜
— 白玉だんご⚪️予備試験 (@odango__law) December 16, 2021
宅建合格しました!工藤先生、林先生、ありがとうございました😊#アガルート#宅建#合格#資格試験
— まる (@NaomiYamakoshi) December 1, 2021
豊村講師の講義がわかりやすいって口コミを見て豊村クラスにしたら、わさりやすさが想像以上で民法の講義を食い入るように見てしまう。#アガルート#豊村クラス #行政書士試験
— びーやん (@dvINXe9tdwKoqfk) November 24, 2021
司法試験予備試験、最終合格しました!
アガルートの先生方はじめ、支えてくれた友人、家族、応援のリプくださった方や、スタディプラスでお世話になった方々、関わった全ての方に感謝したいです。
次の司法試験に向けて全力で頑張ります!
応援していただいて本当にありがとうございました!!— よん (@yonlawyer) February 8, 2021
もちろん今年受講した分の合格特典は受けられるとのこと。#アガルート さん太っ腹すぎませんか❗️受験生としてはリスクなくスタート出来て非常にありがたい。
また音声ダウンロードを利用すれば(今年の受講内容にはなるが)追加費用なく勉強は継続出来るのとのアドバイスも頂き感謝しかない。
— たたかうかしわもち (@kasshi193) November 20, 2021
自分が予備・司法試験を受けた時は、伊藤塾と辰巳とLECしかなかったけど、今だったら教材のクオリティと値段のいずれを取ってもアガルート一択だなあと思う(個人的な感想として)。
資格スクエアは知らぬ— む (@B3Jbx) November 6, 2021
本日の #アガルート #マネージメントオプション は、 渥美 雅大 講師 でした。
今更ですが、私の三段論法の出来が、不安定・悪過ぎなのを気付いて頂いて、色々と丁寧に指導して頂きました(^^♪
今後に活かしていきたいと思います。#アガルート の講師の方々は、懇切丁寧でありがたいです。— 行政書士とも@予備試験受験生 (@tomo39504) October 27, 2021
色んな教材見てきたけど、会社法の機関に関してはさすが天下のアガルート様って感じの説明だった。分かりやすい。
— 綺麗な鹿島 (@asstcue) October 25, 2021
アガルートの経済法総合講義、不公正取引の途中まで見たけど、めちゃめちゃ分かりやすい。
— えすけい (@DK_u_R) October 23, 2021
民訴が分からなくて辛くなってたけど、アガルートの論パが助けてくれた
ありがとうアガルート
— あっちゃんは受かりたい (@Shihou_no_dorei) October 14, 2021
知識不足でしかない状態のため、アガルートさんの通信講座を申し込みました☺️
家以外で勉強に集中できないタイプなので自宅で受講できるのはありがたいです🙏
とにかく前向いて本日ラストスパート頑張ります!
— りつこ@2022社労士受験生 (@Ri_tu_ko_) October 13, 2021
アガルートの丸野先生の知財の講座、好きです🥰
ほぼ知財初学者だった自分でも半年くらいで効率よく答案書けるレベルまで到達することができました。— ピエール (@pierre4404) October 11, 2021
民訴も2周目入った途端理解しやすくなった。アガルートの2回に分けて教えるシステムめっちゃ効果ある。
— 來良@2022年に予備試験受かる。! (@D__beatrix) October 8, 2021
アガルートの講師陣は辻より圧倒的に賢いので、圧倒的に努力して経験を積んで看板講師になってみせるぞと日々思います
受験生が思っている以上に講師陣は「本気で教えたい」人たちの集まりです改めてマネオプに人生をかける価値はあったと思いました。私も次のバトンを繋いでいけるように努力します
— つじつじ (@tsujitsuji1202) September 25, 2021
アガルートの予備試験アウトプットカリキュラムのマネオプを受講して着眼点が劇的に変わったことが合格の要因だと思ってます
お世話になった先生方本当にありがとうございます感謝しかないです— りんごあめ (@kabachitar) September 7, 2021
司法試験で大事なことは、初見のどのような問題に対しても一定の作法にしたがって一応の水準を満たす答案をどんな時でも書き切れる力だと思います。私はそれをアガルートの渡辺先生の講座で本当に痛感しました。問題に対する向き合い方が大きく変わった。それから点が一気に伸びました。
— k.t (@t_kanmtz) September 29, 2021
アガルート中山先生の講義ですが、具体的な事例を用いてお話ししてくれているので非常に理解しやすく頭の中にスッーと入ってきます。
理解出来ることでさらに勉強が楽しくなってきました〜😁
毎日着実に積み重ねて2022年の試験に向けて頑張りたいと思います❗️#土地家屋調査士 #アガルート— 警備おじさん (@keibi_ojisan) October 3, 2021
私もアガルート豊村クラス、法律初学者ですが、とても分かりやすい講義ですよね。来年どうしようか考えてしまいます。まだ今年終わっていないのに。。。LECファイル模試でやられました。😭
— hideakit (@hideakit051405) October 4, 2021
フォーサイトの講義も楽しいけど、個人的にはアガルートの豊村先生が猿でもわかるように説明してくれる&本当に授業を受けている感なので、勉強を全然して来なかった人にはいいかもしれない
— み (@Mmm___2022) September 6, 2021
アガルートさんの講義すごく分かりやすかったですよ!テキストも私は見やすかったです!
5年前にフォーサイトさん、昨年アガルートさんにお世話になりました。— takako @社労士試験挑戦 (@Takako_33i) August 29, 2021
さて今年で2回目の受験になりますが、2年前の僕に言うとしたら、今の法制の仕事にめちゃくちゃ役立ってるから受験を決意してくれてありがとうということと、悪いことは言わないからアガルートを選んでおけよということ。□
— ジェット@予備試験 (@Jet10310827) May 9, 2021
アガルートはテキストのボリューム大きくていい。ただ後でまとめ復習したいときは端的にポイント載ってるうかる!社労士が見やすいと気づいた
— Baileyandbuzz@社労士勉強 (@baileyandbuzz) August 14, 2021
アガルートの悪い話、聞いた事がないです。講師陣がオールスターって感じ。しかも個性的で遊び心がある。私の勝手な印象です(〃・ิ-・ิ)ゞ
— 弥馬斗リュウ (@1ZpFxg2U6mozDHi) February 2, 2021
イェスさんはじめまして!コメントありがとうございます!
自分自身を信じきれるくらい、次の試験までにしっかり勉強したいと思います😭
多浪生の方からアガルートおすすめされることが多いので、私も受講してみようかと考えていたところでした!😊
渡辺先生の講座調べてみようと思います!— ちとせ@R4司法試験 (@2021_09C) September 29, 2021
思うところがあって予備試験受験に向けて受講相談受けてみましたが、アガルートが圧倒的に好印象でした。僕より全然年下の女性だったけどよく教育研修受けられてるんだなという感じ。
伊○塾は対応者のガチャ外したのかわからないけどひどかった…。— meme (@meme0502) September 24, 2021
アガルートの論証集で、初見では納得できなかったり違和感を感じるものでも、しばらく自分で調べてから読み返すと恐ろしく正確に判例や基本書の重要な部分を短くまとめてたのに気が付くやつを何回もしている。
— はいろー (@grayjurist) August 13, 2021
アガルートの弁理士講座を受けるけど、サンプルテキストがめちゃくちゃわかりやすかった…
— Akihiro (@Akihiro113K) August 19, 2021
アガルートの論証集死ぬほど使いやすくて泣いてる
— Таффи/たっふぃー🧸 (@scptx___) August 10, 2021
今更だけどTwitterの皆さん行政書士のテキストは通信のかな😖?
アガルート、伊藤塾、フォーサイト、ユーキャン、TAC、LEC、大原、スタディング。
オススメがあれば教えて頂きたいです🙇♀️
書いてない所も是非コメントお待ちしてます🥺
①— もく@行政書士試験勉強中 (@2020_oct25_zg) August 24, 2021
『測量士』試験が難しいというイメージを見事に壊してくれたアガルートの講座はおすすめですよ。
1週間もあれば講義を1周できます。
まず、テキストが本当に薄いんです!
隣は私が独学時に使ってたテキスト。
ブログにも書きましたが合格に必要な内容は全て網羅してます。
ネックは受講料かな🤣 pic.twitter.com/8VTAopwhSg— はる@土地家屋調査士試験研究家 (@haru_manabiya) July 17, 2021
アガルートの模試の解説講義のボリュームがすごい
採点や順位表とかないけど解説に価値ありですただ暗記するより解説聞いて理解したほうが記憶できてるので全部解説見ます!
解説全部聞く人早めに模試受けることをおすすめします
— やす@2021行政書士受験 (@5Sx2v) September 29, 2021
アガルートの先生めっちゃ美人で勉強に熱が入る、、、笑笑
— なちゅぱみゅ@ポケモンGO (@GONCHAN90111168) August 23, 2021
初めまして!
アガルートはわかりやすくて人気ですよ!
私はフォーサイトですが、記述だけはアガルート申し込みました😊
ただアガルートはボリュームがあるので今年の試験を目指すならハイペースでやらないといけないかもしれません💦— 行政書士受験生 (@YOXzEOGprjxkGbi) June 15, 2021
アガルート届いた!!コツコツとやっていきます〜🙌 pic.twitter.com/qVVgp27rBJ
— ほた@予備試験受験生 (@hota_law) June 19, 2021
アガルートの刑法で過失の共犯の論証がスマート過ぎて感動した
— はいいろ法学徒 (@grayjurist) June 25, 2021
アガルートの特徴の一つに講師が変わっても教え方がブレないというのがあるのだけど、これはアガルートの教えている内容や思考フローの再現性の高さを物語っていると思う
一貫した思考フローで教えてくれるので講座間で知識がリンクするし、なにより講師の思考フローをマネるだけでかなり力がつく🤣
— ポコ先@司法試験 (@pokosaki1) June 25, 2021
予備試験の目標の件なのですが、必死に調べたり予備校や通信講座の資料取り寄せた結果、独学は無理そうだな😇
(予備校等の費用の高さにチラッと脳裏を過ぎったらしい)
万が一いけても時間が倍以上かかりそう&精神力がかなり必要そうだから無理そう( ᐛ👐 )
大人しくアガルートさんにしよう😇😇— 美紗@行政書士試験勉強中 (@MisaGrace228) June 26, 2021
賃貸不動産経営管理士✨連日 制作・収録中です!宅建の学習経験がある方が混乱しやすいポイントも講義で説明していきますね。
今年受験予定で、賃貸住宅管理業法の学習を不安に思う方いらっしゃるかと思いますが、任意の制度だった時より学習しやすいように思いますよ😊 pic.twitter.com/oJ2EMArZbN
— 工藤美香(アガルート) (@mikakudo_ag) June 23, 2021
タイムラインを見ていて、反射的にアガルートの論証集を買ったけど、金額を見てその安さに驚きすぎた。
ありがとうアガルート。
— のりお◎R5年司法試験合格! (@FX_jiro2) June 21, 2021
アガルートわかりやすいですよ😊
— 法柱🎓@医師🏥🚑が行政書士受験✏️ (@l2ZurjAKIjgX4jn) June 24, 2021
謎の神経痛で3月末から通院中です😭
そんな中、年金アドバイザー3級の合格通知が届きました。
大河内先生のわかりやすい講義のおかげでもあり、
金沢先生の無料まとめ画像のおかげでもあります。来年は2級に挑戦したいです‼️#アガルート#年金アドバイザー pic.twitter.com/Q0jDaGsrwE
— むー@社労士受験生2021合格目標 (@ka_ssko) April 12, 2021
とりあえずアガルートの講義はわかりやすいです😇もっと早く課金しておけば…。
— なめくじら (@namekujila) January 17, 2021
ちょっとまって
まだ図面と複素数の動画しかみてないけど、
アガルートの受験生みんな合格できるんちゃんってくらいわかりやすい😵
東京法経の事務所行って、ちゃんと説明聞いた上で初学者向けコース申し込んだけど、あれどう考えても初学者には説明省きすぎやん💣— k o u c h a ・:*+.\(( °ω° ))/.:+ (@koucha44) May 26, 2019
アガルートやっぱわかりやすい、、豊村先生最高!!
— Taka@yokohama (@6GG9IpivuHZ1JdK) February 20, 2021
【アガルートで良かった所】
✅中山先生の講義がわかりやすい
✅中里先生の丁寧なフォローアップ
✅1チャプター15分前後の講義,倍速可能で効率学習
✅各論点,過去問の索引がしやすい特に初学者の自分は
中山先生の要約力,難しいことを抽象化したり易しくするスキルのおかげでここまでこれました👍— 石神✍️R3土地家屋調査士受験生 (@ishigami_study) October 23, 2020
アガルートの講義受けたら驚くほどわかりやすいし楽しい。
紙のテキストだけで勉強するのと大違い。受講決めて良かった— ふっかー@11.26〜大阪 (@fukawad) November 12, 2020
この手の資格講師でこんな美人先生いるの?って思ったら現役モデルさんでしたか…納得。
いきなり講師にしちゃ教え方も上手だし、なにより受講してて楽しい😊
アガルートは合格すれば全額返金してくれるし、TACやLECよりもこの先生に惹かれる笑 pic.twitter.com/jzPrHXveWf— aru2@マンション管理士受験生(不動産鑑定士) (@ayukun57) August 3, 2020
アガルートの富川先生の指導、ドチャクソにわかりやすい。
約1時間の指導があっという間に感じた。1週間かけてしこたま勉強して、悩んだところを一瞬で理解させてくれる。— モジャ (@V4VvlOXOsQyfp3G) February 6, 2021
アガルートで一発合格しました!
テキスト見やすいし個人的にはかなりオススメです😊(回し者ではありません笑— ゆーくん@大阪で行政書士開業準備中 (@law95law) February 20, 2021
普通に、合格しました!!
東京法経、25万、アガルート30万返金されます!!
この金で何してやろうかな🤗— KNP (@xSQ5ABwueaSFmwb) February 12, 2021
合格したっぽいからアガルートの受講料、全額返金だ💡
ありがたい😊✨#宅建士#アガルート— masato@地方公務員 (@masa10_ms) October 18, 2020
合格しましたぁ〜〜〜〜〜〜〜😭㊗️🎊🎉✨🎁🎈🧸🥳
感謝してもしきれないほど嬉しいです😆#中山先生#中里先生#アガルート
心の底からありがとうございます🤩🙌そして、ツイッターとツイッター越しで切磋琢磨していた皆様〜〜、感謝です🙏🙌🤝
これからもよろしくお願いします☺️ pic.twitter.com/foGKKdRA1d
— Gakki@【土地家屋調査士受験生2021】宅建 測量士補合格 メモリーツリー (@GakkiStudy) January 18, 2021
アガルート1期生で昨年合格しました。
アガルートはとっても良いです。
教材の構成も良いですが、何よりFacebookグループを使った質問制度最高です。遅くとも翌日には中山先生が回答してくださるので、疑問点を都度解消して学習を進めていけます。
頑張ってください‼️— akmcohk (@akmc_o) September 1, 2020
司法試験が思ったより身近な試験だと感じさせてくれる雰囲気があり、やはりアガルートを選んで正解だったと毎週感じます。
講師の先生方とこのように交流させていただけるのもモチベーションにつながります。ありがとうございます!— モジャ (@V4VvlOXOsQyfp3G) May 9, 2021
【少し前ですが】予備試験の予備校はアガルートに決めました!
会計士と公務員で予備校歴は長いですが司法試験については全く無知で、悩みに悩んだ結果、体験授業が一番個人的に分かりやすく「あー…なるほど…」と気付いたら呟いていたので、ここに決めました!
先は長いですが一生懸命頑張ります!— とむやむくん (@jCsWLei5YAWlILi) May 7, 2021
アガルートの司法試験·予備試験 総合講義1問1答
論文対策に、めちゃくちゃ使いやすいと感じました✊
これで、趣旨や規範などは、おさえられる上に分量も、そこまで多く無いので繰り返しやれます😊 pic.twitter.com/GxeqBFAGEY— 佐藤 真@特定行政書士&フォトグラファー&ナイト産業を守ろうの会 (@kashii_sougou) April 17, 2020
間違い続けてる予備試験受験で唯一正しかったのは伊藤塾じゃなくてアガルートを選んだことだと思ってる、伊藤塾がダメとかじゃなくてアガルートの教材が自分にマッチしすぎてるんだよな
— おうしま@予備試験 (@oshima1125) December 5, 2022
資格試験は孤独との戦いでもあります。
受講生でSNSでつぶやかれている方も多いで、一人じゃないという気持ちになれます。
独学だと難しい方も利用されていますね。
アガルートの合格者返金制度も受講する理由の一つです。
全体的に高評価の口コミが多かったです。
\割引キャンペーン実施中/
アガルートには一部講座で合格特典に全額返金がある
![アガルートの行政書士講座の全額返金やお祝い金](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/06/agaroot-refund2.jpg)
アガルートには一部の講座の合格特典として、全額返金してくれる制度があります。
不合格ではなく合格したらというのがいいですね。
おはようございます!
先日、社労士試験でお世話になった予備校アガルートから合格特典の受講料全額返金の振り込みがありました。アガルートには感謝の気持ちで一杯です。社労士として活躍することが一番の恩返しと思っています😍
日々がんばります!アガルートおススメですよ!!#アガルート
— コタとも (@kotatomo0914) January 24, 2022
本日、アガルートアカデミーから土地家屋調査士合格特典の「受講料全額返金&合格お祝い金」が振り込まれました。
受講料を分割払いすると当然手数料が発生しますが、アガルートさんったらその分をお祝い金としてプラスして返してくれるんですよ!なんたる優しさ…😭
本当にありがとうございました!— みわ (@yukkomogu) April 20, 2020
アガルートは合格すると全額返金という謎の制度があります。
ガチで返金されますよ。笑
— タジー(田島圭祐) (@tajimakeisuke) November 9, 2020
実際に全額返金されて喜ばれている方もいます。
不合格ではなくて合格した場合なので、モチベーションも上がりますね。
利用するためには条件もあるので、事前に確認しておきましょう。
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/06/money-pexels-alexander-mils-2068975-copy-320x180.jpg)
アガルートの費用・価格|司法試験や司法書士・行政書士・社労士など
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/07/money-2696219_640.jpg)
アガルートの一部講座の費用・価格も紹介しておきます。
【2024年・2025年合格目標】司法試験|予備試験最短合格カリキュラム
- 資料請求 民法総則テキスト&講義付き 0円
- 【2024・2025年対応】予備試験最短合格カリキュラム 768,460円(税込)
- 【2024・2025年対応】予備試験最短合格カリキュラムコーチングオプション 1,384,460円(税込)
- 【2024・2025年対応】予備試験最短合格カリキュラムマネージメントオプション 3,958,460円(税込)
- 他
司法書士試験|2024年合格目標 入門総合講義/入門総合カリキュラム(フル・ライト)
- 【資料請求】サンプル講義&テキスト付き 0円
- 2024年合格目標入門総合講義 140,800円(税込)
- 2024年合格目標入門総合カリキュラム/ライト 217,800円(税込)
- 2024年合格目標入門総合カリキュラム/フル 272,800円(税込)
- 他
行政書士試験|【2023年合格目標】入門総合講義/入門総合カリキュラム(フル・ライト)
- 【資料請求】サンプル講義&テキスト付き 0円
- 入門総合講義(豊村クラス) 168,000円(税込)
- 入門総合講義(相賀クラス) 168,000円(税込)
- 入門総合カリキュラム ライト(豊村クラス) 208,000円(税込)
- 入門総合カリキュラム ライト(相賀クラス) 208,000円(税込)
- 入門総合カリキュラム フル(豊村クラス) 238,000円(税込)
- 入門総合カリキュラム フル(相賀クラス) 238,000円(税込)
- 他
弁理士試験|【2023年合格目標】総合カリキュラム/短答カリキュラム
- 【資料請求】テキスト&講義付き 0円
- 短答カリキュラム 162,800円(税込)
- 総合カリキュラム 195,800円(税込)
- 総合カリキュラム(民法オプションあり) 239,800円(税込)
- 他
社労士試験|【2023年合格目標】基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム
- 【資料請求】テキスト&講義付き 0円
- 基礎講義&総合講義 87,780円(税込)
- 入門総合カリキュラムフル 195,800円(税込)
- 入門総合カリキュラムライト 151,800円(税込)
- 他
※値段は変更になる可能性があります。他にもたくさん講座はあるので、それぞれのページで確認をお願いします
\割引キャンペーン実施中/
アガルートは不定期で割引キャンペーンも開催中
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/08/money-sale-4095490_s.jpg)
アガルートは不定期で割引キャンペーンも開催中です。
急に終了してしまう可能せもあるので、割引キャンペーン開催中に申し込まれるのがおすすめです。
キャンペーン情報については以下ページで確認できます。
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/03/woman-4192885_s-320x180.jpg)
アガルートの評価|独学と違い仲間がいるのは心強い
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/03/woman-4193091_s.jpg)
今回は、アガルートの良い評判・悪い口コミ・価格・他の通信講座との違いを紹介させていただきました。
評判もいいので独学だと難しい方におすすめできますね。
他の受講生の呟きをみることでモチベーションも保てます。
資格の勉強は時間もかかるし大変ですが、その分合格した時の喜びは大きいです。
合格されることを応援しています!
\割引キャンペーン実施中/
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/03/creditcard2021-320x180.jpg)
![アガルートの分割手数料0円キャンペーン](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2023/10/agaroot-payment-methods202403.jpg)
アガルートでは最長12回払いまで分割手数料が0円になります。分割手数料を払いたくない・なるべくコストを抑えたい場合はアガルートがおすすめです。