介護食アドバイザーとは、要介護者の食生活を支える介護食作りのスペシャリストのことです。
資格のキャリカレで介護食アドバイザーの資格を取ろうと思われている方もいると思います。
そこで今回は、資格のキャリカレの介護食アドバイザー講座の良い評判・悪い口コミ・カリキュラム・学習内容・料金を紹介したいと思います。
資格のキャリカレの介護食アドバイザー講座の特長
資格のキャリカレの介護食アドバイザー講座の特長は以下です。
- JADP認定「介護食アドバイザー資格」の取得が目指せる
- 介護現場で活躍するプロが監修&指導
- 噛む力、飲み込む力にあわせた料理が作れるようになる
- 限られた時間で調理できるようになる
- 講師への質問は何度でも無料でできる
- 業界最長の700日間サポート付き
- 就・転職のサポート付き
- 開業支援サービス付き
いろんなサポートが受けられるのが資格のキャリカレの魅力です。
資格のキャリカレの介護食アドバイザー講座の悪い口コミ・評判
続いては資格のキャリカレの介護食アドバイザー講座の悪い口コミ・評判を紹介します。
私は管理栄養士として勤めているので、キャリアアップのために受講しましたが、介護食について基本的なことしかなく、もっと専門的なことが学びたかったです
わかりやすかったです。アドバイザーなので、もう少し専門的な内容が組み込まれても良かったかなとも思います。
内容が薄いという口コミがありました。
資格のキャリカレの介護食アドバイザー講座の良い口コミ・評判
続いて資格のキャリカレの介護食アドバイザー講座の良い口コミ・評判を紹介します。
キャリカレのテキスト、昨日届いてた!
久しぶりの勉強、楽しみだな♪
頑張ろう💪🏻#キャリカレ #健康食総合 #介護食アドバイザー— 桜もち。 (@happy39heart) May 11, 2024
こんにちは( ¨̮ )
今日はお休みのため、娘と家にいます。
娘がお昼寝中の間に、キャリカレで受講している介護食アドバイザーの勉強の続きをしています✨STではお馴染みの嚥下調整食学会分類などが組み込まれており、知識の再確認も兼ねて進めています✏️ pic.twitter.com/5fLJ9dBom6
— まっちゃ|言語聴覚士(ST) (@matchast0121) July 17, 2021
薬局に勤めています。高齢の患者様のご家族から「食事を中々食べてくれず困っている」との相談があり、一念発起。食べやすく、また美味しく食べられる工夫が色々と載っていて大変勉強になりました。今後は介護をされているご家族様にも自信を持ってアドバイス出来ます。ありがとうございました。
何十年かぶりの勉強はとても楽しかったです!3回も添削があるのか..と最初は不安でしたが、毎回楽しく学べました。テキストがとてもわかりやすかったです。私は今44歳で母の自宅介護しているので、自宅で資格取得ができるのはとてもありがたいです。
訪問介護の仕事に転職することになり、料理面で不安だったので有給消化の間に介護職アドバイザーの資格を取ろうと思い勉強しました。テキストも分かりやすく、福祉の仕事を何年もしていても知らなかった事を沢山学ぶ事が出来ました。レシピ本も付いてくるので今後の仕事の際に活用したいと思います。
テキストが見やすく、分からない用語などが解説付きで、どんどん勉強が進み楽しく出来ました。又、質問など、スマホやパソコンで出来るので安心で頼れます。次は何を勉強しようかとワクワクします。
テキスト内容が分かりやすくまとめられていて、勉強する意欲が湧きました。家事の休憩中や仕事に行く前の1時間とか、気が付けばテキストを開いて読み進めたくなりました。添削を出した後に戻ってきた答案用紙のコメント欄を見るのがとても楽しみで勉強へのモチベーションが上がりました。テキストのメニューを高齢の両親にアレンジしながら作った時は喜んでくれて関係性も良くなりうれしかったです。キャリカレでの学びは知識だけではなく、人と人を改めて繋ぐものだと実感いたしました。
わかりやすいテキストでスムーズに学習することができ、資格取得出来ました。口から食べる事との幸せ、食べさせる事の喜び、当たり前に出来る事が改めて考える良いきっかけとなりました。今後も介護食をもっと勉強していきたいと思います。ありがとうございました。
介護の現場で食事を作っています。
知らなかった事、改めて気づく事がありました。リアルに利用者さんの顔を思い浮かべながら進めることができ、とても勉強になりました。学んだ事を日々の仕事の中で役立てていきたいと思います。ありがとうございました。
※参照:公式HP
分かりやすいという口コミがありました。
全体的に良い口コミが多かったです。
\資料請求は無料/
資格のキャリカレの介護食アドバイザー講座のカリキュラム・学習内容
資格のキャリカレの介護食アドバイザー講座のカリキュラム・学習内容は以下です。
高齢者のことを知る
高齢者がかかりやすい症状と病気などについて詳しく学びます。
第1章 高齢者の体と心
- 老化による体と心の変化|高齢者がかかりやすい症状と病気
- 認知症とは|高齢者との接し方 など
第2章 摂食・嚥下障害
- 摂食・嚥下障害|誤嚥と窒息
- 口腔ケア|口腔機能トレーニング など
第3章 高齢期のための栄養学
- 栄養学の基本|高齢期の食と栄養 など
介護食の作り方・食べさせ方・介護食レシピ
介護食を作るための調理スキルと食事介助の基本を学びます。
第1章 介護食作りの前に
- 「嚥下食」「介護食」って何でしょう?|食べやすい介護食とは
- 食事のきほん|食べやすくするコツ、飲み込みやすくするコツ など
第2章 介護食作りのきほん
- 軟菜食のきほんの作り方|ソフト食のきほんの作り方
- 介護食のきほんのテクニック 切り方|介護食きほんのテクニック加熱
- 介護食のきほんのテクニック 作りおきをする など
※ソフト食を作るにはミキサーが必要になります。
第3章 食事介助の基本
- 食欲を促すために行いたいこと(準備)|食事介助のしかた
- 自分で食べられる人のサポート法|症状別食事の食べさせ方、食べ方など
現場でスグに実践できる全60レシピ!
「介護食レシピ集」には、嚥下レベル別に全60種類のレシピを掲載!たった10分で作れるレシピもあるので、介護中の限られた時間の中で作る際に役立ちます。
資格のキャリカレの介護食アドバイザー講座の料金
資格のキャリカレの介護食アドバイザー講座の料金は、ハガキ申込とWEB申込で価格が違います。
- ハガキ申込価格78.800円
- WEB申込価格68.800円
WEBでの申込なら1万円割引されます。
分割払いも可能です。
資格のキャリカレの介護食アドバイザー講座の評価
![資格のキャリカレの介護食アドバイザー](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/05/ccj-nursing-food3.jpg)
今回は、資格のキャリカレの介護食アドバイザー講座の良い評判・悪い口コミ・カリキュラム・学習内容・料金を紹介させていただきました。
基礎的な内容を学びたい方に良さそうですね。
気になる方は、まずは資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか?
\資料請求は無料/
![アガルートの分割手数料0円キャンペーン](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2023/10/agaroot-payment-methods202403.jpg)
アガルートでは最長12回払いまで分割手数料が0円になります。分割手数料を払いたくない・なるべくコストを抑えたい場合はアガルートがおすすめです。