ペン字がきれいだとそれだけで周りから好印象がもたれます。
資格のキャリカレのペン字講座では、美文字と自信が手に入れられます。
そこで今回は、格安で受けられる資格のキャリカレのペン字講座の良い評判・悪い口コミ・カリキュラム・学習内容・料金を紹介したいと思います。
【追記】
今までのペン字講座は終了し、青山浩之のペン字講座になりました。青山浩之のペン字講座の詳細は公式サイトでご確認をお願いします。
\資料請求は無料/
資格のキャリカレのペン字講座の特長
資格のキャリカレのペン字講座の特長は以下。
- テレビ・書籍でも活躍する「青山浩之」さん監修
- コミュニケーションのプロ中村麻里先生が監修・指導
- 書き方実践BOOKが付いてくる
- 映像講義でペンの動きを見ながら学べる
- 添削指導で理解度がアップできる
- 何度でも無料で質問できる
サポートが手厚いのがキャリカレの魅力です。
資格のキャリカレのペン字講座の悪い口コミ・評判
続いて資格のキャリカレのペン字講座の悪い口コミ・評判を紹介します。
添削結果を受け取りましたが、先生の字が下手でした。とても残念です。
6回の添削を出しましたが、一度だけ違う先生がされたようです。正直その方だけレベルが低くガッカリしました。それ以外の回の先生は本当に字が綺麗で誉め言葉が多く自信を与えてくれる感じでよかったです。テキストの内容もよかったし、半年間頑張って明らかに成果が出たので満足しています。
先生によって当たり外れがあるみたいですね。
資格のキャリカレのペン字講座の良い口コミ・評判
続いて資格のキャリカレのペン字講座の良い口コミ・評判を紹介します。
1月の硬筆書写検定3級を受けようと思ってるんだけど、公文だけでは行書が間に合わないかもしれないので、久しぶりにキャリカレ のテキストを引っ張り出して行書やり始めました。#キャリカレ #ペン字 #青山裕之 pic.twitter.com/niGA5sDmob
— かぼす🌸ペン字練習 (@kabosupen) October 28, 2018
夫婦で字が残念なので、ついに一念発起してペン字講座始めることに。旦那さんはユーキャン。私はキャリカレ。添削回数とか違うけど、どっちが上手くなるかな?真面目にやればどっちも上手くなるとは思うけど。
— ニヴァ@3y♀・10m♀ (@nivalis8) February 2, 2019
添削は毎回大変丁寧なアドバイスを頂き、返送されるのがとても楽しみでした。ありがとうございました。個人的に行書が難しすぎて、うまく続ける事が出来ませんでした。今後も時間を見つけて、今あるテキストで復習を続けたいと思います。
毎回丁寧な添削で正しく文字の法則を教えていただきました。とても感謝しています。
自分の時間、自分のペースで出来てよかったです
添削が見事だった。
字が汚くて、書くのがトラウマだった。ペンを持つのを怖くさえ思ったが、当講座受講で字を書く意欲が出た。課題は終了したが今日もペンを持つ。
長年癖のある書き方、順番、改めてじっくり練習することが出来ました。これからも引き続き時間が空いた時練習したいと思います
※参照:Twitter・公式HP
自分のペースでできるという口コミがありました。
自分のペースでやれるのは大切です。
\資料請求は無料/
資格のキャリカレのペン字講座のカリキュラム・学習内容
資格のキャリカレのペン字講座のカリキュラム・学習内容は以下です。
1ヶ月目 漢字楷書編Ⅰ
文字をバランスよく改善するために押さえておきたい 「美文字の基礎」を学べます。
- 指のトレーニングで美文字の準備
- 基本パーツを練習しましょう
- 隙間を均等にしましょう
- 外形を揃えましょう
- 左右の中心を意識しましょう
- よく使うフレーズを練習しましょう
2ヶ月目 漢字楷書編 II
漢字を構成する点画の長さや方向、接し方の法則に加えて、「上下」「左右」などの部分を組み合わせた文字のバランスの取り方が学べます。
- 指のトレーニングで美文字の準備
- 点画の長さに注目しましょう
- 点画の方向を整えましょう
- 接し方のルールを覚えましょう
- 交わり方のコツを学びましょう
- 部分のバランスを整えましょう (上下のバランス「「へん」と「つくり」編)
- 部分のバランスを整えましょう (上下のバランス「かんむり」と「あし」編)
- 部分のバランスを整えましょう (内外のバランス「かまえ」編)
- 部分のバランスを整えましょう (内外のバランス「たれ」と「にょう」編)
- 漢数字を練習しましょう
- よく使うフォーマットで書いてみましょう
3ヶ月目 ひらがな・カタカナ楷書編
一字一字の特徴をチェックしながら、美文字を目指します。
- 指のトレーニングで美文字の準備!
- ひらがな特有の筆の動きに注目しましょう
- ひらがなを 練習しましょう
- 復習しましょう
- カタカナの主要パーツに注目しましょう
- カタカナを 練習しましょう
- 数字を練習しましょう
- アルファベットを練習しましょう
- よく使うフレーズを書いてみましょう
4ヶ月目 漢字行書編
「くずし字」とも呼ばれる行書を習得します。
- 指のトレーニングで行書練習の準備
- 「楷書」と「行書」の特徴を学びましょう
- 行書の基本を練習しましょう (筆脈の連続と点画の丸み)
- 行書の基本を練習しましょう (点画の連続)
- 行書の基本を練習しましょう (点画の形や方向の変化)
- 行書の基本を練習しましょう (点画の省略)
- 行書の主要パーツを 練習しましょう
- 県名を書いてみましょう
5ヶ月目 ひらがな・カタカナ行書編
学んだ行書の漢字に続き、それに調和するひらがなとカタカナを練習します。
- 指のトレーニングで行書練習の準備
- 行書に調和するひらがなを練習しましょう
- ひらがなの字源
- 行書に調和するカタカナを練習しましょう
- いろはうたを書いてみましょう
- 寿限無を書いてみましょう
6ヶ月目 応用・実践編
手紙やはがき、祝儀袋などを想定して書いていきます。
- 一筆箋を書いてみましょう
- お礼状を書いてみましょう
- 封筒の宛名を書いてみましょう
- はがきを書いてみましょう
- 祝儀袋と芳名帳を書いてみましょう
- 手紙で使いたい四字熟語
\資料請求は無料/
資格のキャリカレのペン字講座の料金
資格のキャリカレのペン字講座の料金は、ハガキ申込とWEB申込で価格が違います。
- ハガキ申込価格61.800円
- WEB申込価格51.800円
WEBでの申込なら1万円割引されます。
分割払いも可能です。
資格のキャリカレのペン字講座の評価|格安で通信講座が受けられる
今回は、資格のキャリカレのペン字講座の良い評判・悪い口コミ・カリキュラム・学習内容・料金を紹介させていただきました。
自分のペースでできるのも魅力ですね。
綺麗な文字が書けるだけで周りからの評価もよくなります。
気になる方は、まずは資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか?
\資料請求は無料/
アガルートでは最長12回払いまで分割手数料が0円になります。分割手数料を払いたくない・なるべくコストを抑えたい場合はアガルートがおすすめです。