「宅地建物取引士」は、通称「宅建」や「宅建士」と呼ばれる不動産取引の国家資格です。
資格のキャリカレにも宅地建物取引士(宅建士)講座があり、ビジネスカテゴリ人気ランキングで2位を獲得しています。
そこで今回は、資格のキャリカレの宅地建物取引士(宅建士)講座の良い評判・悪い口コミ・カリキュラム・学習内容・合格率・料金をご紹介したいと思います。
資格のキャリカレの宅地建物取引士(宅建士)講座特長
資格のキャリカレの宅地建物取引士(宅建士)講座の特長は以下。
- 3ヶ月で合格が目指せる
- セットでリーズナブルな価格で学べる
- 整体サロン開業はもちろん就職・転職に活かせる
- 合格率約70%の実績を誇る凄腕講師が監修
- 合格すれば2講座目が無料になる
- 不合格なら全額返金してくれる
- 何度でも無料で質問できる
- 受講開始から12ヶ月まで無料でサポート
- 就職・転職サポート付き
- 開業支援サービス(HP制作)付き
サポートが手厚いのがキャリカレの魅力です。
\資料請求は無料/
資格のキャリカレの宅地建物取引士(宅建士)講座の悪い口コミ・評判
続いて資格のキャリカレの宅地建物取引士(宅建士)講座の悪い口コミ・評判を紹介します。
宅地建物取引士の講座をキャリカレで始めたけど、無理でした…
誰かに譲ろう…
無理だわこの資格— ぱんだ🐾た (@pandata) April 2, 2024
誤植が多い。サイズが大きすぎて持ち運びして勉強しにくい。添削問題にテキストに載っていない問題がある。それなのに平均70%超えないと返金しないというのは理不尽だと思う。結局書店で他のテキストと問題集を購入した。
教え方にメリハリが無い。
テキストが2020年法改正の内容になっていなかった。消費税率も8%のまま。毎年更新すべきだと思います。
テキストを読んでもどこが重要で試験に出るのかがわからない。映像講義を観てやっと理解できるレベル。試験に出るポイントがどこかわかるようにしてほしかった。
資格のキャリカレの宅地建物取引士(宅建士)講座の良い口コミ・評判
続いて資格のキャリカレの宅地建物取引士(宅建士)講座の良い口コミ・評判を紹介します。
昨日出掛けてたから今日受け取ったー!宅建の合格証書!
キャリカレの体験談は送ったので、あとはこれをコピーして…✌️二講座目は簿記を受けるよー😄 pic.twitter.com/qR03L2acBG— きっしぃ (@ykyk1013) November 24, 2022
キャリカレの宅建講座を始めて5日目。
想像以上の難しさに心が折れそう。
そして、今日の勉強はこの時間から始める。きついな~。
でもでも!頑張るぞ~!
今日は権利関係の40ページから!
勉強始めたばかりの初心者ですが、同士のみなさん、がんばりましょー!— ハク@双子mama🔰宅建勉強 (@genmaikeru) June 26, 2021
おはようございます☔
今日はどんより天気🌧️長靴&傘が大好きな娘は喜びそう🤗
母は朝から晩ごはん作り🍴目処がついたので宅建の勉強を始めました!
夫の転勤に帯同して会社を辞めたとしても、資格があれば強みになる✊自分のためにがんばろう✨✨#おは戦30613jn #宅建 #キャリカレ pic.twitter.com/pZJm5CmHhk— このみ🛒2021宅建受験予定 (@konomi_ikuji) June 13, 2021
えっ!!!リモート飲みしようよ😍
ユーキャンやったんだ!わたしキャリカレで宅建とったよ😋合格したら2科目め無料ってサービスで左端のメンタルヘルスとろうとしたけど、サポート期間中にまさかの県内で試験行われなくてちょうど今日サポート期間終了した😂😂😂
カラーコーディネーター難しいよね— もよよん (@harapeco_myy) May 28, 2021
講義は身近な例を使ってテキストを説明してくれるのでわかりやすく理解できた。理解度を簡単な例題などで確認することも出来たので楽しみながら覚えることが出来た。
入門書として最初の第一歩クリアできたと思いますしかし、突破までの距離があるみたいですね
動画による講義がとてもわかりやすくて良いと思います。ただ、テキストサイズが大きいので、持ち運んでの(外出先など)学習は不便かなと思います。
法改正部分が追加された動画は嬉しいです。テキストも追加部分か追送されるてくるとなおいいと思いました。
キャリカレの受講を終了しました。自分でも一番驚いています。今まで数々の通信講座を受けましたが、最後まで添削問題を出せたのはキャリカレだけでした。
良かった点①携帯電話での映像講義が何回でも確認できる。先生の講義時間も短く、非常にわかりやすい。②教科書の内容が分かりやすく、要点がまとめられていて、初心者にも理解できる。(特に、民法の専門用語等)③質問事項が携帯電話から送れて、返事も早い。等が今までのと大きく違う点だと個人的に思います。民法・宅建業の法律や知識を少しでも理解出来る能力を身につけたいと思ってます。
映像講義をテキストの復習として利用していますが、自然と要点整理ができ、内容も分かりやすくて聞き飽きないです。また、メールでの質問にも丁寧に答えていただき助かりました。
※参照:Twitter・公式HP
宅地建物取引士(宅建士)講座の場合は他の講座に比べて賛否両論がありました。
実際に資格のキャリカレの宅地建物取引士(宅建士)講座を受けて合格されている方もいるので、相性はありそうですね。
\資料請求は無料/
資格のキャリカレの宅地建物取引士(宅建士)講座のカリキュラム・学習内容
資格のキャリカレの宅地建物取引士(宅建士)講座のカリキュラム・学習内容は以下です。
【1ヶ月目】権利関係
権利関係では最も重要な民法の契約に関することや不動産取引では必須の抵当権等を学習します。
- 契約
- 制限行為能力者制度
- 意思の欠缺
- 代理
- 契約
- 相続
- 物件の変動
- 抵当権
- その他物権
- 共有
- 債務不履行
- 危険負担
- 弁済
- 売主の担保責任
- 保証債務
- 連帯債務
- 不動産登記法
- 建物区分所有法
- 賃貸借
- 借地借家法(借地)など
【2ヶ月目】宅建業法
免許に関することや実績に直結する重要事項説明等を学習します。
- 宅地建物取引業
- 宅建業の事務所
- 宅建業の免許
- 案内所(事務所以外)等に関する規制
- 宅地建物取引士
- 営業保証金
- 保証協会
- 弁済業務保証金
- 媒介契約
- 代理契約
- 宅地業者の業務上の規制(広告規制等)
- 重要事項の説明(宅建業法第35条関係)
- 契約書面(宅建業法第37条書面) など
【3ヶ月目】法令上の制限 税・その他
都市計画法、建築基準法などを学習します。
- 都市計画法
- 建築基準法
- 国土利用計画法
- 農地法
- 土地区画整理法
- 宅地造成等規制法
- その他法令上の制限
- その他法令
- 税法
- 不動産の鑑定評価の方法
- 土地
- 建物 など
資格のキャリカレの宅地建物取引士(宅建士)講座の合格率は?
資格のキャリカレの宅地建物取引士(宅建士)講座の合格率を調べてみましたが、掲載されていませんでした。
もし合格率で選びたい方は、フォーサイトなら全国平均よりもかなり合格率が高いのでおすすめです。
\合格率が高め/
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/03/man-4191391_s-320x180.jpg)
資格のキャリカレの宅地建物取引士(宅建士)講座の料金
資格のキャリカレの宅地建物取引士(宅建士)講座の料金は、ハガキ申込とWEB申込で価格が違います。
- ハガキ申込価格69.300円
- WEB申込価格59.300円
WEBでの申込なら1万円割引されます。
分割払いも可能です。
資格のキャリカレの宅地建物取引士(宅建士)講座には全額返金保証がついている
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/02/ccj-refund.jpg)
資格のキャリカレの宅地建物取引士(宅建士)講座には、万が一不合格だった場合に全額返金保証がついています。
これはかなりありがたい制度ですね。
全額返金保証を利用するには条件があります。
- お支払いの遅延がないこと
- サポート期間内にすべての添削問題を修了していること
- 添削問題の平均得点率が70%以上であること
- 事前に受験票のコピーを提出した上で本試験を受験されること
不合格の人全員が全額返金保証を受けられるわけではないので気をつけましょう。
全額返金保証があると思うと気を抜いてしまうので、全額返金保証はないと思って受講するのがおすすめです。
提出書類もいくつかあるので、「公式HP」で事前に確認しておきましょう。
資格のキャリカレの宅地建物取引士(宅建士)講座の評価
今回は、資格のキャリカレの宅地建物取引士(宅建士)講座の良い評判・悪い口コミ・カリキュラム・学習内容・料金を紹介させていただきました。
お値段相応といった感じですね。
気になる方は、まずは資料請求だけでもしてみてはいかがでしょうか?
\資料請求は無料/
![アガルートの分割手数料0円キャンペーン](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2023/10/agaroot-payment-methods202403.jpg)
アガルートでは最長12回払いまで分割手数料が0円になります。分割手数料を払いたくない・なるべくコストを抑えたい場合はアガルートがおすすめです。