50以上の講座が月額1,078円でウケホーダイできる学習サービスの「オンスク.JP」。
1コマ10分程度なのでスキマ時間に学習できるのが魅力です。
実際に有料プランを利用してみましたが、格安なのに授業の質も良かったです。
私もオンスク.JPの世界遺産検定3級講座を受けて無事合格しました。
世界遺産検定3級に合格できたのはオンスク.JPのおかげだと思っています。
ただしデメリットもあります。
そこで今回は、オンスク.JPの良い評判や悪い口コミ、受講して感じたメリットとデメリット・全講座一覧・退会方法をまとめて紹介したいと思います。
オンスク.JPの悪い口コミ・評判
まずはオンスク.JPの悪い口コミ・評判を紹介します。
行政書士の通信講座ですが、オンスクっていうら月額980円で利用できるサービスあるんですね!
無料体験試してみましたが、正直微妙でした(笑)
やはり、FP2級の時に利用したスタディングが1番合う気がします。
5万くらいしますが、払うことで自分を追い込めそう!— てつお@20代 行政書士勉強中✏️ (@tetsuonoblog) March 9, 2021
社労士でなぜオンスク使ってないかっていわれたら、内容が足りない、法改正の対応に不安があるから。
有料の通信予備校に慣れちゃうと物足りなさは正直ある。まあ、初学者が全体把握のためにパパットみて、面白そうか、合格できそうかの判断にはいいかも。
— はいあぞ@せきすぺ&社労しじゅ検生 (@wvhaship) February 24, 2021
人によっては「スタディング」の方が合うという方もいました。
まずは値段が安いオンスク.JPを試してみて、あわなければ別の通信講座を受講する手もあります。
\50講座以上が受け放題/
オンスク.JPの良い口コミ・評判
続いてオンスク.JPの良い口コミ・評判を紹介します。
オンスクで情報セキュリティマネジメントの勉強始めたけど、僕自身は本で独学でやるよりこういう映像や音声で勉強した方が向いていることに気づきました。
— マッシュ (@masshueng) January 25, 2022
FPも簿記3級も通信教育とか利用せず独学でしたが、「オンスク」利用してます。宅建でも利用してます。テキストだけ読んでるよりも理解しやすい気はする。月1700円弱かかるけど許容範囲かな。#オンスク #資格試験 #宅建 pic.twitter.com/lu2YR0Msz7
— よーこ@アラフィフ勉強垢 (@yokoatstudy) December 23, 2021
FP2級
オンスクの講義全部終わりました。動画で全範囲の解説、450の問題が受けられて月1,500円。ありがたい。
学科の過去問もだいぶわかるようになりました。
後は実技の過去問題と、新たに問題集を買ったので進めます。 pic.twitter.com/kY7vWg0rOG
— とかげ (@tokagetokato) December 2, 2021
オンスクjpという資格勉強の神アプリ発見
社労士、簿記、法務、秘書検、宅建
…他色々動画解説(速度調整・プレゼン別表示付き)→解説付クイズ
→本の順で理解が深まりやすい無料領域も広いし
資格取らないまでもちょっと知識をつけたい人も使える
素人のとっかかりにいい回し者ではありません🤣
— Shie (@Shie62566933) October 12, 2021
ついにオンスクの有料コース入ったわ。いくつか取りたい資格あるから取れるまで頑張ろ
— つばす (@tubasuka3029) September 27, 2021
資格取得のために「オンスク.JP」に登録💪
月額1628円で50種以上の講座を学び放題ってすごい🤯
優先順位は
簿記→FP→情報セキュリティマネジメント
でいくよ😁— otakayan |ブログ初心者🔰 (@otakayan11) September 13, 2021
FP3級の勉強、根本意味がわからんタイプなので
①マンガで攻略!FP3級技能士「ナツメ社)を読む←わかりやすい✨
②オンスク.jp で動画講義を見る
③FP技能士3級重要過去問スピード攻略を解くを、分野ごと頭がパンクしない量で細々と😇✨
①と③は音読しつつやると理解して頭に入って良い感じ pic.twitter.com/xAS0P6zz4m— fuu (@fuuryuuu36) August 16, 2021
オンスクで「金融資産運用」の7割を視聴。
今日は時間捻出できなかった…それでも聞けるオンスクがあって継続感保てたのは救い。
あとTwitterで報告してるのもギリギリ勉強続けられるモチベになってる…やっててよかった#FP3級
試験まであと46日— 生きのこ@経理総務系ブログ (@ok516_blog) July 28, 2021
オンスク.JPという、資格取得用?のサブスクなサイトを見たら、びっくりするくらい月額が安い☺️
TACが絡んでるのか…と、何となく無料動画を見てみたら、そのあたりの資格学校とクオリティが変わらないような🤔
— ken-ta@キャリコン×研修企画 (@fk0608) July 18, 2021
オンスク再開。電車の中だと相変わらず問題がサクサク解けなくて(回線が重い)フラストレーション溜まるけれど、「テキストx動画→問題解く」の勉強法が自分には合ってることが分かったので、休憩時間と家でゆるゆる励むことにした。
— さんかくとまる (@shikaku_wo_toru) June 11, 2021
オンスクという資格試験版のスタディサプリみたいのをかなりの低額契約で使ってるのだが、講義が悪くないだけでなく、行政書士試験のテキストまでDLできるのは驚く。行政書士試験なんて、教科書だけで標準的なのが4000円くらいするんだから、信じられん。しかもまとめ方がうまい。
— 藤原興 (@oki_fujiwara) May 13, 2021
おはようございます😀
今日も仕事前にサクッと社労士の勉強していきます!
勉強もだいぶ習慣化してきました✍️#社労士勉強 #オンスク— ヒロ (@framgang161) May 14, 2021
今日からオンスク.jpをペースメーカーにして、行政書士試験の勉強を開始。去年、1ヶ月弱しか開かなかったLECの問題集とテキストを読みながら。オンスクは1回の講座が10分前後で、続けやすい。低コストで他の講座も受講し放題!
— ai@雑餉隈へ (@atrmnktbkr) April 14, 2021
いきなりテキストで勉強して詰まるよりかは、何かしら解説聞いてベースを作るのが良いかと。それなら、試しに『オンスク』で聞いてみたら良いかなと思います。月額1500円ぐらいですから、失敗しても金銭的な痛手はないですし。
— 行政書士そが事務所@横須賀 (@sogamasa_0402) April 13, 2021
オンスクは、BGMが入ってる珍しい講義動画。あっても悪くない。効果音も多め。
— はいあぞ@せきすぺ&社労しじゅ検生 (@wvhaship) March 19, 2021
オンスクのボールペン字講座が楽しい。もっと早く出会いたかった。
— Koty@ほぼ日本橋(資格・語学) (@Koty36536598) March 19, 2021
あまりにも年金頭入って来ないのでオンスクって資格系のサブスク登録してみた!かなり入門編だけど苦手科目のおさらいにはいいかもー。#シャロ勉
— むー@社労士2021受験/勉強垢 (@muuu221) October 23, 2020
『#オンスク』がめちゃくちゃ良くてハマってる。月額980円からで資格取得を始めとしたビジネススキル学び放題。個人的にはファイナンス関連知識なさすぎて課題に感じてた(本は読んでるが頭に入りにくい)ので、思い切ってこのたび課金。どハマりしてる。語学や料理・美容などもある。 pic.twitter.com/UsjddvYc8N
— 髙瀬 基 / Motoi Takase (@t_m0t0) September 6, 2020
オンスクの気象予報士講座がわかりやすく過ぎる!
見てるだけでどんどん頭に入ってくる✨— geena (@geena39future) May 12, 2020
勉強する時にYouTubeや動画を利用したことがなかったのですが、実際に視聴してみるとより理解が深まって良いですね
債権の利回り計算がサッパリ分からなかったのですが、オンスクの講義動画がかなり分かりやすくてストンと理解できました
学習はテキストだけではないんだな~と目からウロコ
— さやか@節約&投資に励む系OL (@olxasatoxsayaka) August 18, 2020
オンスク初視聴。
長いかと思ったら、一つの動画5分位。
これなら途中で別行動しなくて続けられそう。
関連設問一つ外す。#FP3級 #ファイナンシャルプランナー #勉強垢さんと一緒に頑張りたい— hitoha@40代資格取得シングルマザー (@irukaruka4) July 7, 2021
色彩検定終わったから、オンスクの講座解約しておかないと
色彩検定の動画わかりやすかったな
あれがなかったらもっと苦労してたかも
本当にお世話になりました— Luce_mn (@Luce_mn) June 27, 2021
行政書士受験生のときにオンスクしてました✨予備校+α的な感じでですが。
私はわりと好きでしたよ✨隙間時間にサクッと見れるので、仕事中とかに【民法のあれなんだっけ?】ってなった時にすぐ解決できて助かりました🎵
ガチの予備校と比べると物足りなさはありますけど…
— あかみん (@naolovepower) August 24, 2021
価格が安いという口コミや、分かりやすいという口コミも多かったです。
テキストだけでは難しい方は試してみる価値ありですね。
難しい資格に関しては合格率の高い「アガルート」などをメインに受講し、他の通信講座のサブとして利用するのがいいと思います。
\50講座以上が受け放題/
オンスク.JPの全講座一覧
オンスク.JPの全講座も掲載しておきます。
法律・会計
- 行政書士
- 社会保険労務士
- ビジネス実務法務検定2級
- ビジネス実務法務検定3級
- 日商簿記3級
- 簿記3級仕訳マスター
- 知的財産管理技能検定3級
- 誰でも簡単!財務諸表の読み方
不動産・金融
- 宅建(宅地建物取引士)
- 宅建ポイント~覚えよう!重要数字~
- マンションマエストロ検定
- FP2級(ファイナンシャルプランナー)
- FP3級(ファイナンシャルプランナー)
- 証券外務員二種
- 税金のきほん
- インテリアコーディネーター
- 国内旅行業務取扱管理者
- 世界遺産検定3級
- あなたと見たい!夜景
- 販売士3級
- 運行管理者(貨物)
- 秘書検定2級 3級
- サービス接遇検定 準1級 2級
- 衛生管理者
- 危険物乙4
- 気象予報士
- 誰でも簡単!ビジネス統計学
- 誰でも簡単!スプレッドシート実務
IT
- ITパスポート
- 情報セキュリティマネジメント
- 誰でも簡単!ネットワーク入門
- 誰でも簡単!Webページ制作 JavaScript入門
- 誰でも簡単!Webページ制作 HTML&CSS入門
語学
- すぐに話せる中国語
- HSK2級
- HSK3級
- 誰でも簡単!ビジネス英語
実用・教養
- 誰でも簡単!ボールペン字
- きもの文化検定5・4級
- 数学検定3級
- 論理的思考力を磨く数学
- 仕事に活かそう!数字力
医療・健康
- 登録販売者
- デスクワーカー必見!健康のきほん
料理・美容
- 家庭料理技能検定3級
- ワインソムリエ
- 日本酒のきほん
- アロマテラピー検定1級 2級
- 時短でキレイ!オフィスメイク
- 美しく痩せる!ボディメイクのきほん
カラー・デザイン
- 色彩検定2級
- 色彩検定3級
- パーソナルカラリスト検定3級
オンスク.JPには無料プランもある
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/01/woman-single-life-work1.jpg)
オンスク.JPには有料プランだけでなく、無料プランもあります。
無料プランでは、講座の講義動画や問題演習、お役立ち動画の無料公開分を利用できます。
自動的に無料プランから有料プランに切り替わることもないので、無料プランに登録して判断するのもおすすめです。
ただしっかり学ぶのであれば有料プランをおすすめします。
\50講座以上が受け放題/
オンスク.JPの値段
オンスク.JPの値段は、月1,628円です。
一括プランは15,400円で、12ヶ月で割ると一月約1,284円と格安です。
長く使う場合は一括プラン、迷われている方は月額支払いプランがおすすめです。
オンスク.JPはアプリ版とWeb版で違いがある
オンスク.JPはアプリ版とWeb版で違いがあります。
Web版のメリットは受講できる講座や機能が異なることや、スマホだけでなくパソコンでも利用できることです。
ちなみにアプリ版とWeb版は別サービスになるので学習記録の同期ができません。
両方、有料申込みをすると二重課金になるので気を付けましょう。
迷われているならWeb版でいいと思います。
オンスク.JPの有料プラン(ウケホーダイライト)を受講して感じたメリット
続いてはオンスク.JPを有料プラン(ウケホーダイライト)を受講して感じたメリットを紹介します。
- 値段が圧倒的に安い
- 複数の講座を一度に勉強できる
- 問題演習もできる
- 世界遺産検定3級やワインソムリエなど他の通信講座にはない講座も学べる
- スキマ時間に学べる
1,000円ちょっと受け放題なのは破格ですね。
他のツイッターと比べて圧倒的に安いです。
また世界遺産検定3級やワインソムリエなど、他の通信講座では受講できない講座もあり楽しかったですね。
動画も1つが10分前後なのでスキマ時間に学べるのも魅力でした。
オンスク.JPのおかげもあって世界遺産検定3級に無事合格できました。
映像講義だけでなく問題ありウェブ上で解けるのがよかったです。
![世界遺産検定3級に合格した勉強方法](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/08/sekaiisankentei-3level1-320x180.jpg)
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/07/woman-airport-2373727_640-320x180.jpg)
オンスク.JPを有料プラン(ウケホーダイライト)を受講して感じたデメリット
オンスク.JPを有料プラン(ウケホーダイライト)を受講して感じたデメリットを紹介します。
- たくさん講座がありすぎて意識が分散してしまう
- 講師との相性がある
やはりたくさん受けようとすると、一つの講義に集中ができません。
あとは講師によっては合わない人もいました。
\50講座以上が受け放題/
オンスク.JPの退会方法は簡単
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/04/woman-phone4494234_s.jpg)
オンスク.JPの退会したい場合は「退会手続き」ページからできます。
注意点は以下。
- 退会手続きをすると会員限定のサービス(有料プラン・無料プラン)すべてが一切利用不可能
- 退会手続きをすると全講座の講義動画のマイリスト、視聴履歴や問題演習の進捗などが削除される
- 再度サービスを再開する際は、新規会員登録・有料プランの申込みが必要
退会理由を聞かれて回答するだけなので楽です。
何回続けないといけないといった最低継続回数(縛り)もありませんでした。
オンスク.JPの総合評価
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/01/rarejob-woman1.jpg)
今回は、オンスク.JPの良い評判や悪い口コミ・メリット・デメリット・全講座一覧・退会方法を紹介させていただきました。
格安で複数の講座を受講できるのが魅力ですね。
価格は安いですが動画の内容も良かったです。
無料プランもあるので、いろんな講座をたくさん受講したい方は試しに利用してみてはいかがでしょうか?
\50講座以上が受け放題/
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/03/creditcard2021-320x180.jpg)
![アガルートの分割手数料0円キャンペーン](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2023/10/agaroot-payment-methods202403.jpg)
アガルートでは最長12回払いまで分割手数料が0円になります。分割手数料を払いたくない・なるべくコストを抑えたい場合はアガルートがおすすめです。