累計25万人以上が受験している世界遺産検定。
芸能人の方なども数多く受験されています。
この度、私も「世界遺産検定3級」に合格しました!!
これから世界遺産検定3級を受験しようと思われている方も多いと思います。
そこで今回は、世界遺産検定3級の合格率や難易度、勉強時間、私が世界遺産検定3級に合格した勉強方法・対策方法・注意点を紹介したいと思います。
世界遺産検定3級の合格率や難易度・勉強時間
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/08/sekaiisankentei-3level3.jpg)
世界遺産検定3級の合格率は70〜80%程度。
2020年12月の認定率は78.9%です。
試験はマークシート方式で、100点満点中60点以上取れば合格です。
難易度はそこまで難しくありません。
コンピュータを使って受験するCBT(Computer Based Testing)システムも導入されています。
私もCBTで受験しました。CBT試験の詳細は「こちら」。
世界遺産検定3級の勉強時間は、30時間程度(1日1時間で1ヵ月)と言われています。
私も受験の1ヶ月くらい前から始めました。
平日は隙間時間にテキストや動画を見る程度。
土日は1日2,3時間ほどやりました。合計15〜20時間くらいですかね。
私の場合は今までに世界一周して40ヵ国ほど回っていたので、世界遺産の知識は元からそれなりにあった方です。
結果は100点中68点で結構ギリギリでした笑。
人それぞれバックグラウンドは違うと思うので、不安な方は1ヶ月前からやられることをおすすめします。
世界遺産検定3級に合格した勉強方法・対策したこと
それではここから、私が世界遺産検定3級に合格した勉強方法・対策したことを紹介していきます。
私が世界遺産検定3級に合格した勉強方法は次の3つです。
1.公式テキストと過去問を繰り返した
![世界遺産検定3級に合格した勉強方法](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/08/sekaiisankentei-3level1.jpg)
一番やったことは、公式テキストと過去問を繰り返したことです(問題集だけカバーを外してます笑)。
高校受験や大学受験、その他資格の勉強方法も同じです。
大体は公式テキストと過去問をもとに問題は出題されます。
そのため浮気はせず公式テキストと過去問を繰り返しやってました。
過去問は4回くらい、公式テキストは隙間時間にパラパラと何度も読み直してました。
公式テキストと過去問をやるだけでも合格点は取れると思います。
2.世界遺産検定の公式チャンネルの動画を見た
2つ目は、世界遺産検定の公式チャンネルの動画を見たことです。
公式チャンネルが出されているので信憑性があります。
世界遺産検定3級ー学習アシスト動画「世界遺産の基礎知識」の動画は、合計3回ほど見ました。
動画だと頭に入ってきやすいです。
3.通信講座を受講した
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/01/rarejob-woman1.jpg)
私の場合はどうしても受かりたかったので、通信講座の「オンスク.JP」を受講しました。
オンスク.JPは月額制(サブスク型)の通信講座です。
月1,078円で安いですし、内容もボリュームがあって良かったです。
世界遺産検定3級講座の先生はフリーアナウンサーの方なので、説明も分かりやすかったですね。
テキストは漢字が多くて頭に入りづらかったので、動画のおかげで全体像も掴めました。
私のようにテキストだけで勉強を進めるのが苦手な方は、通信講座を受講されるのもおすすめです。
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/07/woman-airport-2373727_640-320x180.jpg)
世界遺産検定3級を受験する際の注意点
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/02/dame-batsu3374361_s.jpg)
最後に世界遺産検定3級を受験する際の注意点を紹介しておきます。
それは、なめていると落ちることです。
だいたいどの資格試験も難しいのは2級からです。
3級はそこまで難しくないと言われているので、試験自体をなめてしまいがちです。
私自身も旅の経験もそれなりにあったので、そんなに勉強しなくても大丈夫だろうと思い、テキストの細かいところは飛ばして太文字だけを流し読みしていました。
すると結構テキストの細かいところまで出たので意外と焦りました。
実際2,3割の人は落ちているので全力で取り組む姿勢が大切です。
テキストは細かいところまで読んでおいた方がいいです。
あとは最近の世界遺産の動向も出題されたりするので、最新情報も仕入れておきましょう。
世界遺産検定3級は仕事だけでなく趣味として学ぶのもおすすめ
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/08/taj-mahal-866692_640.jpg)
今回は、世界遺産検定3級の合格率や難易度、勉強時間、私が世界遺産検定3級に合格した勉強方法を紹介されていただきました。
世界遺産検定を受講することで、世界遺産に詳しくなれます。
旅行会社に就職・転職する人は仕事の役にも立ちますし、私のように趣味で取るだけでも楽しかったです。
これから世界遺産検定を受験される方は頑張ってください。応援しています!
![アガルートの分割手数料0円キャンペーン](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2023/10/agaroot-payment-methods202403.jpg)
アガルートでは最長12回払いまで分割手数料が0円になります。分割手数料を払いたくない・なるべくコストを抑えたい場合はアガルートがおすすめです。