行政書士は、独立や就職・転職などにも役立つことから法律系資格のなかでも人気です。
スタディングの行政書士講座を受講しようと思われている方もいると思います。
そこで今回は、スタディングの行政書士講座の良い評判や悪い口コミ・メリット・デメリット・価格を紹介したいと思います。
スタディングの行政書士講座の悪い口コミ・評判
まずはスタディングの行政書士講座の悪い口コミ・評判を紹介します。
今朝の行政書士の勉強
憲法 精神的自由権 2H
今日から行政書士の勉強のツイートをしたいと思います。
教材はフォーサイトです。
以前はスタディングを使用していましたが、冊子教材がないのはやはりデメリットなのでこっちにしました。#行政書士— FP1級受験でもがくおじさん@ドラクエも好き (@fp1dq6811s) September 13, 2020
スタディングの行政書士講座は基本的にはオンライン完結型なので、紙の冊子で勉強したい人は不向きですね。
紙のテキストを使いたい場合は別途市販の教材を買うか、「フォーサイト」など別の通信講座を選ぶ必要があります。
スタディングの行政書士講座の良い口コミ・評判
続いてスタディングの行政書士講座の良い口コミ・評判を紹介します。
本日、スタディング行政書士講座申し込みました!
これから約5か月間、立つに遅すぎる感ありますが、スタディング一本と市販書籍で学習していきたいと思います。みなさま、ぜひ頑張って行きましょう!#行政書士試験#勉強垢さんと一緒に頑張りたい— TAD(タッド)@【圧倒的逆転】偏差値40・ど田舎からの国家試験 (@TAD_3939) July 3, 2021
行政書士試験はスタディングを利用して、問題なく短期間合格したから、中小企業診断士もスタディングにした。あと、社会保険労務士も2022年度とのセット販売だから申し込んだ。重要な試験が1年に1回しかないとか少ないし、難関資格を1年で2つ受けて、2度合否ドキドキできるように猛勉強して愉しむ。
— イコムミ@中小企業診断士受験生 (@QAqlJhuFokQXFPr) February 13, 2021
行政書士・憲法の講義終了☕️
最初はどうかなと思ったけど、スタディングにしてから、隙間時間の勉強がしやすくなった!
これからはこういう全てwebで完結する講座が増えるんだろうな。。。。#資格取得— がむしゃら不動産経営@2021行政書士受験生 (@Azerbaidzhan2) December 21, 2020
行政書士の通信講座ですが、オンスクっていうら月額980円で利用できるサービスあるんですね!
無料体験試してみましたが、正直微妙でした😂(笑)
やはり、FP2級の時に利用したスタディングが1番合う気がします。
5万くらいしますが、払うことで自分を追い込めそう!— てつお@20代 🔰投資家1年生🔰 (@tetsuonoblog) March 9, 2021
今年はスタディングの行政書士講座を活用したわけですがコスパを考えれば最強だと思います。
— しろ (@shaho_siro) November 12, 2020
俯瞰とは…つまり、おまけ。
スタディングの行政書士講座の動画。
講師の用語解説がおもしろい。
自分の廃棄物処理実務の講義がやたら真面目にやりすぎてたなぁと、思う。そっか!意味さえ理解できればいい。
だから砕けるのアリか❗と。今、行政法の動画を見ながらおさらい中。
— 武本 佳弥@廃棄物業界のPR担当 (@kaya_takemoto) September 19, 2020
大原の行政書士のアプリを行政法のまでやったけど、なんやっとるかさっぱりなのでスタディングの行政書士講座に申し込みました!
6万円無駄にしないように一発合格したい!— やかず@受験生 (@ca4yacwf) March 9, 2021
今日の行政書士の勉強
憲法 2H
フォーサイト専門で勉強していましたが、スマホで勉強できて贔屓にしているスタディングの方が性に合ってるかもと、スタディングで学習を開始しました。
テキスト持たなくていいし、スマホ一つで勉強できるしでワシにはこれが合ってますな#行政書士 #スタディング— FP1級受験でもがくおじさん@ドラクエも好き (@fp1dq6811s) December 7, 2020
「行政書士試験に予備校は必要か?」
人によります。独学で合格する人もいれば、予備校使って不合格の人もいる。予備校は合格のためのツールなので、相性とか使い方次第。ちなみに私はスタディングで合格。「スタディングじゃ無理」って言う人もいましたが、働きながらの勉強にはピッタリでした。
— こもり (@comoli_ve) January 27, 2021
実際にスタディングの行政書士講座で合格されている方もいました。
他の講座が合わなくて変更された方もいましたね。
通信講座の中でもコスパがいいという声も多かったです。
公式サイトには他にも口コミが掲載されているので、事前にみておくのもおすすめです。
\割引キャンペーン実施中/
スタディングのデメリット
続いてはスタディングのデメリットを紹介します。
1.講師との相性がある
これはスタディングに限らずですが、合う講師と合わない講師っていますよね。
合わない講師の場合、話を聞いているのも辛かったりします。
スタディングには「公式HP」内に無料動画があるので、まずは無料動画で講師の方と相性が良いか確認されるのをおすすめします。
2.テキストもオンラインなので紙で勉強したい方には不向き
スタディングの講座はテキストもオンラインです。
テキストは読みやすいですが、紙で勉強したい方は別途市販でテキストを買われるのがいいと思います。
3.質問ができない
スタディングの講座は分からないところがあっても質問ができません。
大手通信講座の「フォーサイト」であれば無料でメール質問ができるので、質問したい方はフォーサイトをおすすめします(無料は質問上限あり)。
スタディングの講座を受講するメリット
続いてスタディングの講座を受講するメリットを紹介します。
1.音声で耳から学習できる
市販のテキストだけでやっていると、視覚で覚えるのがメインになります。
スタディングの講座であれば、耳でも学習できるのでインプットしやすいです。
また倍速で聞けるので時間も短縮できます。
スキマ時間に勉強できるのがスタディングの魅力です。
2.順序立てて学べる
2つ目のメリットは、順序立てて学べることです。
今はネット上にたくさんの情報が溢れていますが、それらの情報を順序立てて学ぶのは大変です。
順序立てて学べる点も、スタディングを受講するメリットです。
3.値段が安い
3つ目のメリットは値段が安いことです。
他の通信講座だとそれなりに値段はします。
スタディングの場合はオンライン完結なので格安で学べます。
格安で受講できるのもスタディングのメリットです。
スタディングの行政書士講座の価格
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/07/money-2696219_640.jpg)
スタディングの行政書士講座の価格は34,980円~59,400円です。
分割支払いも可能です。
スタディングの行政書士講座は格安で通信講座を受講したい方におすすめ
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/02/woman-business-640x480.jpg)
スタディングの行政書士講座の良い評判や悪い口コミ・メリット・デメリット・価格をご紹介させていただきました。
格安で通信講座を受講できるのがスタディングの魅力です。
無料講座もあるので、気になっている方は試しに受講してみてはいかがでしょうか?
\割引キャンペーン実施中/
![アガルートの分割手数料0円キャンペーン](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2023/10/agaroot-payment-methods202403.jpg)
アガルートでは最長12回払いまで分割手数料が0円になります。分割手数料を払いたくない・なるべくコストを抑えたい場合はアガルートがおすすめです。