社会保険労務士(社労士)は、昭和43年に成立した「社会保険労務士法」により誕生した国家資格です。
企業による人事労務管理をサポートする専門職のことを言います。
スタディングで社労士(社会保険労務士)講座を受講しようと思われている方もいると思います。
そこで今回は、スタディングの社労士(社会保険労務士)講座の良い評判や悪い口コミ・価格を紹介したいと思います。
スタディングの社労士(社会保険労務士)講座の悪い口コミ・評判
まずはスタディングの社労士(社会保険労務士)講座の悪い口コミ・評判を紹介します。
買っちゃいました。いつもは、スタディングで勉強してるんだけど、やっぱ紙のテキストが落ち着くな。わかりやすいよ!#社労士 https://t.co/eTZ8fnztFj
— maki-rin (@kumama0501) February 23, 2021
スタディングの社会保険労務士(社労士)講座はオンライン完結型なので、紙のテキストがいい場合は別途市販の書籍を購入する必要があります。
スタディングの社労士(社会保険労務士)講座の良い口コミ・評判
続いてスタディングの社労士(社会保険労務士)講座の良い口コミ・評判を紹介します。
激混みな電車の中でテキスト開くとかは難しいけど、スマホで問題解けるのはすごく有り難い🙏
便利な世の中(*´ω`*)
電車で解けなかった問題を休憩時間に復習するというルーティン
#スタディング
#社労士試験
#シャロ勉— SHION (@SHION89740730) February 22, 2023
独学で臨もうと思った社労士試験✐☡
考えが甘すぎて、テキストを読んでも中々頭に入ってこないため、通信講座に頼ります😵💫🤝
『フォーサイト』『アガルート』『社労士24』『スタディング』を検討し、①価格②隙間時間の活用を軸に選んだ結果、『スタディング』にお世話になる事にしました(๑و•̀Δ•́)و pic.twitter.com/DtZRQuMwfg— aya@社労士試験勉強中 (@ayac_kero) March 14, 2022
スタディングで社労士の勉強してる人は少ないのかな?と思ってましたが、やってみると、思いのほかたくさんいてホッとしてます。
スマホひとつで学習できるのは、隙間時間活用という観点ではホントに素晴らしい。
あとは、記憶に定着させることができるか?
たまには書かないといけないとは思う。
— あわわ@社労士受験生&診断士登録予定 (@nao_p1978) January 31, 2022
3回目の社労士試験合格しました!労一キセキの1点補正。うれしい。。。 #社労士 #社労士24 #スタディング
— パーマン (@parmanrasheen) October 29, 2021
・安い
・早苗先生の講義がスライド使用で、親切丁寧分かりやすい(年アド受験の事まで考慮している)
・動画が細かく区切ってある
・動画の「今日のまとめ」だけ見ると、社労士24に匹敵してそう
・問題演習1800問程 横断機能が優れている
・サイト内に勉強仲間という勉強垢が作れる
コスパ最強です❗️— karry chan (@yumikojima1218) October 9, 2021
試験が近づいてくると通信教育1本だと不安になってくる。
いろんな合格体験記見て、過去問と択一のツボは追加購入したけど。
社労士24も気になるけど資金に余裕無い。
スタディング信じて頑張る!スタディング1本で受かってる人も何人もいる!時間より量!量より質!!
質ってなんだろう。。— まっつん@勉強垢 (@lSufytlHtUBfayX) May 12, 2021
社労士のスタディングの横断講座。横断とはいえがっつりやるねえ、これはあり。おおまかなら今回のまとめでいいしな。
— はいあぞ@社労しじゅ検生 (@wvhaship) April 20, 2021
社労士の勉強に何故スタディングを選んだかと言うと、診断士合格同期でストレート合格した方にスタディングが多かったから
もっと早く知りたかったなぁ(白目)
— Satoshi Hirata@中小企業診断士(登録予定) (@SatoshiHirata9) March 4, 2021
今日は「事始め」に良い日らしいと聞いて、思い切ってスタディングの社労士合格コースに申し込みました!受講料&来年再受講しても更新料が安いのと、Webで完結する教材を試してみたいというのが決め手でした。2期生になるのかな?スタディングの方もそうでない方もよろしくお願いします♪
— みか@社労士初受験🔰 (@meixiang2021) January 16, 2021
社労士試験対策で使っていたスタディングですが、合格お祝い金の一万円、ちゃんと振り込まれてました❤️(疑っていた訳ではない😂)
振り込まれてたのは昨年末ですが…ちなみに、顔写真まで出すと二万円のお祝い金になります。
私はもう一万円のために、顔を曝す勇気はありませんでした😂— わかめ (@wakameokame0) February 2, 2021
行政書士試験はスタディングを利用して、問題なく短期間合格したから、中小企業診断士もスタディングにした。あと、社会保険労務士も2022年度とのセット販売だから申し込んだ。重要な試験が1年に1回しかないとか少ないし、難関資格を1年で2つ受けて、2度合否ドキドキできるように猛勉強して愉しむ。
— イコムミ@中小企業診断士受験生 (@QAqlJhuFokQXFPr) February 13, 2021
社労士。スタディング始めて、急激に仕上がってる。シンプルだし、テキストを映すスタイルじゃないから余計なの入ってこないしでスッキリする。
— はいあぞ@せきすぺ?&社労しじゅ検生🍮💎🌕🦇 (@wvhaship) January 3, 2021
楽したい気分よくなりたいから解ける問題ばかりやる。これじゃだめ!わかるならもうやるな!自分への戒め。スタディングの復習機能は良きです。あと大原社労士のトレモンアプリも良きだったな。
— kazu@簿財受験(R3.8) (@aitiharutanmaki) December 22, 2020
スタディングの社労士講座めちゃくちゃ使いやすいな。
早苗先生の説明分かりやすいし、問題の解説も分かりやすい。— MO@目指せ不屈の精神力! (@MONSHIKAKU) November 15, 2020
白書対策の講義を視聴していますが
早苗講師、相変わらず面白い😆「こんな所は試験に出ないと思うのですが、受験の為に頑張りましょう」
社労士として講師として、ズバっと言う所が、聞いてて楽しいです😁
— トクモリ@勉強中 (@tokumor5030) April 26, 2021
スタディングは基本的に口コミは良い方ですが、社労士(社会保険労務士)講座は特に良かったです。
実際にスタディングの社労士(社会保険労務士)講座を受講して合格されている方もいました。
無料講座もあるので、試しにやってみるのもおすすめです。
\割引キャンペーン実施中/
スタディングのデメリット
続いてはスタディングのデメリットを紹介します。
1.講師との相性がある
これはスタディングに限らずですが、合う講師と合わない講師っていますよね。
合わない講師の場合、話を聞いているのも辛かったりします。
スタディングには「公式HP」内に無料動画があるので、まずは無料動画で講師の方と相性が良いか確認されるのをおすすめします。
2.テキストもオンラインなので紙で勉強したい方には不向き
スタディングの講座はテキストもオンラインです。
テキストは読みやすいですが、紙で勉強したい方は別途市販でテキストを買われるのがいいと思います。
3.質問ができない
スタディングの講座は分からないところがあっても質問ができません。
大手通信講座の「フォーサイト」であれば無料でメール質問ができるので、質問したい方はフォーサイトをおすすめします(無料は質問上限あり)。
スタディングの講座を受講するメリット
続いてスタディングの講座を受講するメリットを紹介します。
1.音声で耳から学習できる
市販のテキストだけでやっていると、視覚で覚えるのがメインになります。
スタディングの講座であれば、耳でも学習できるのでインプットしやすいです。
また倍速で聞けるので時間も短縮できます。
スキマ時間に勉強できるのがスタディングの魅力です。
2.順序立てて学べる
2つ目のメリットは、順序立てて学べることです。
今はネット上にたくさんの情報が溢れていますが、それらの情報を順序立てて学ぶのは大変です。
順序立てて学べる点も、スタディングを受講するメリットです。
3.値段が安い
3つ目のメリットは値段が安いことです。
他の通信講座だとそれなりに値段はします。
スタディングの場合はオンライン完結なので格安で学べます。
格安で受講できるのもスタディングのメリットです。
スタディングの社労士(社会保険労務士)講座の価格
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/07/money-2696219_640.jpg)
スタディングの社労士(社会保険労務士)講座の価格は以下です。
- ミニマム 46,800円
- レギュラー 59,800円
- フル 74,800円
分割支払いも可能です。
スタディングの社労士(社会保険労務士)講座格安で通信講座を受講したい方におすすめ
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/02/woman-business-640x480.jpg)
スタディングの社労士(社会保険労務士)講座の良い評判や悪い口コミ・メリット・デメリット・価格をご紹介させていただきました。
格安で通信講座を受講できるのがスタディングの魅力です。
無料講座もあるので、気になっている方は試しに受講してみてはいかがでしょうか?
\割引キャンペーン実施中/
![アガルートの分割手数料0円キャンペーン](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2023/10/agaroot-payment-methods202403.jpg)
アガルートでは最長12回払いまで分割手数料が0円になります。分割手数料を払いたくない・なるべくコストを抑えたい場合はアガルートがおすすめです。