スタディングの中小企業診断士講座は、短期間で合格した人たちの勉強法を徹底的に研究して開発された人気のオンライン講座です。
スタディングで中小企業診断士講座を受講しようと思われている方もいると思います。
そこで今回は、スタディングの中小企業診断士講座の良い評判や悪い口コミ・メリット・デメリット・価格を紹介したいと思います。
スタディングの中小企業診断士講座の悪い口コミ・評判
まずはスタディングの中小企業診断士講座の悪い口コミ・評判を紹介します。
家事をしながらスタディングで授業を聞いてみた。感想としては、初見は画面見たほうがいいなぁと。ノートに取りながら見たい。あと、マインドマップがなんか慣れない。これは慣れの問題か。書いて覚える勉強法に合うのかな?ただ、家事しながら、とか、ウォーキングしながら、とかは効果的かも。
— QAZ@中小企業診断士&ITストラテジスト勉強中 (@qaz_challenge) November 28, 2021
中小企業診断士はスタディングの教材を使って勉強している。
スマホでどこでも勉強できて便利なのだが文字が細かくて目が疲れる…
今日は紙のテキストを読んでスマホで問題演習をしてみたが、目がそこまで疲れないので明日からこの勉強スタイルに切り替えよう。#中小企業診断士 #スタディング pic.twitter.com/yotyrqomtb
— 旅ちゃん@中小企業診断士受験生 (@tabichan_0402) November 12, 2021
スタディングでは1年しか勉強できないという口コミや、目が疲れるという口コミがありました。
最初のうちは画面を見ながら勉強するのがいいですね。
スタディングの中小企業診断士講座の良い口コミ・評判
続いてスタディングの中小企業診断士講座の良い口コミ・評判を紹介します。
今日からスタディングで中小企業診断士の勉強開始します!
社労士と悩みましたが、
・仕事での相乗効果が高い
・勉強内容が面白そう
・独立した時に活かせる
このような理由で一旦優先順位を変更しました☺️
受験生の方と繋がれたら嬉しいです!#中小企業診断士試験 #スタディング— ひめぎしさん@R4年度中小企業診断士受験予定 (@neQzwJxh7O7ztcx) January 28, 2022
同意。
私もスタディング使ってましたがコスパは最強だと思います。
いつでもどこでもスマホがあれば問題が解けるというのはメリットですよね。わたしはそこに一番価値を感じてました。範囲が不十分とか二次対策が甘いというのは別で補えば良いだけですからね。 https://t.co/fvVqVQgxoe
— 松重 栄次(しげ)@中小企業診断士🍜🦅 (@shige_0086) January 3, 2022
社労士でスタディングにお世話になったので診断士も申し込んでみた。
やっぱり講師が違うと進め方も違う。
早苗先生との相性が良かったんだなぁと実感。。期待値上げ過ぎてたかもしれない( ˊᵕˋ 😉
でも診断士講座の評判良さげだし、
これからもスタディング信者で行きます!!— まっつん@勉強垢 (@lSufytlHtUBfayX) November 14, 2021
スタディングから取得してよかった資格TOP5を掲載します
5位 中小企業診断士(93.7%)
会社の経営診断に役立つ、実務に大いに役立つ、将来独立できるなどの理由で5位にランクインです。
経営コンサルタントとしては唯一の国家資格🤗#スタディング #中小企業診断士
— 加藤たかし@資格で豊かな人生 (@osusumeshikaku1) February 21, 2021
中小企業診断士の試験対策は宅建のときよりも面白い。スタディングのおかげかも。
— チンアナゴ代表/株/不動産 (@low_priced_stoc) February 12, 2021
参照:Twitter・公式HP
実際に受講して合格している方もいますね。
公式サイトには他にも口コミが掲載されているので、事前にみておくのもおすすめです。
\割引キャンペーン実施中/
スタディングのデメリット
続いてはスタディングのデメリットを紹介します。
1.講師との相性がある
これはスタディングに限らずですが、合う講師と合わない講師っていますよね。
合わない講師の場合、話を聞いているのも辛かったりします。
スタディングには「公式HP」内に無料動画があるので、まずは無料動画で講師の方と相性が良いか確認されるのをおすすめします。
2.テキストもオンラインなので紙で勉強したい方には不向き
スタディングの講座はテキストもオンラインです。
テキストは読みやすいですが、紙で勉強したい方は別途市販でテキストを買われるのがいいと思います。
3.質問ができない
スタディングの講座は分からないところがあっても質問ができません。
大手通信講座の「フォーサイト」であれば無料でメール質問ができるので、質問したい方はフォーサイトをおすすめします(無料は質問上限あり)。
スタディングのメリット
続いてスタディングのメリットを紹介します。
1.音声で耳から学習できる
市販のテキストだけでやっていると、視覚で覚えるのがメインになります。
スタディングの講座であれば、耳でも学習できるのでインプットしやすいです。
また倍速で聞けるので時間も短縮できます。
スキマ時間に勉強できるのがスタディングの魅力です。
2.順序立てて学べる
2つ目のメリットは、順序立てて学べることです。
今はネット上にたくさんの情報が溢れていますが、それらの情報を順序立てて学ぶのは大変です。
順序立てて学べる点も、スタディングを受講するメリットです。
3.値段が安い
3つ目のメリットは値段が安いことです。
他の通信講座だとそれなりに値段はします。
スタディングの場合はオンライン完結なので格安で学べます。
格安で受講できるのもスタディングのメリットです。
スタディングの中小企業診断士講座の価格
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/07/money-2696219_640.jpg)
スタディングの中小企業診断士講座のおすすめのコースと価格はこちら。
- 1次2次合格コースミニマム 一括 53,900円
- 1次2次合格コーススタンダード 一括 59,400円
- 1次2次合格コースコンプリート 一括 79,200円
- 他
分割支払いも可能です。
スタディングの中小企業診断士講座は格安で通信講座を受講したい方におすすめ
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/03/man-4191391_s.jpg)
スタディングの中小企業診断士講座の良い評判や悪い口コミ・メリット・デメリット・価格をご紹介させていただきました。
格安で通信講座を受講できるのがスタディングの魅力です。
無料講座もあるので、気になっている方は試しに受講してみてはいかがでしょうか?
\割引キャンペーン実施中/
![アガルートの分割手数料0円キャンペーン](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2023/10/agaroot-payment-methods202403.jpg)
アガルートでは最長12回払いまで分割手数料が0円になります。分割手数料を払いたくない・なるべくコストを抑えたい場合はアガルートがおすすめです。