スタディングの司法書士講座は、短期合格者の勉強方法を徹底的に研究して開発された人気の通信講座です。
スタディングで司法書士講座を受講しようと思われている方もいると思います。
そこで今回は、スタディングの司法書士講座の良い評判や悪い口コミ・メリット・デメリット・価格を紹介したいと思います。
スタディングの司法書士講座の悪い口コミ・評判
まずはスタディングの司法書士講座の悪い口コミ・評判を紹介します。
スタディング司法書士、会社法の講義が完全に読経な点を除けば、スキマ時間にちょこちょこやらないと時間確保できない勢には助けになると思う。ただし、あの会社法の講義は自分には苦痛だった。あれで点数取れるようになるとはとても思えない。
— みー (@mit_mi28) July 15, 2021
スタディングだけでは難しいという口コミがありました。
過去問もしっかりやる必要はありますね。
\割引キャンペーン実施中/
スタディングの司法書士講座の良い口コミ・評判
続いてスタディングの司法書士講座の良い口コミ・評判を紹介します。
スタディングの司法書士講座を無料体験中なのですが…
これは凄い!
素晴らしい!!
驚くべき学習システムに感動の嵐。上手く言語化できませんが、勉強が楽しくて堪らなくなるような何かが凝縮されているというか。
運命の講座に出会えたことに感謝。低価格を懸念せし過去の私は愚かなりけり。
— うにべる@資産形成に励むオペラ愛好家 (@CertificatedS) May 12, 2021
スタディングでの勉強、中々いい感じ。
しょっちゅうスマホを弄っている(アカン!)私には合っている感じがします。スキマ時間で積み重ねが出来る工夫がされていて、小休憩の時間でも短い講座を視聴したり問題解いたりが出来ています。今のところ本当にスマホだけで完結してる❗️#司法書士試験
— たたかうかしわもち (@kasshi193) January 31, 2022
いいですね。
スタディング 司法書士
使い始めてまだ2日目ですが、とても効率がいい学習になると思います。
マンション管理士等でも、講師次第のところもありますが、これは有力な検討対象になりますね。#スタディング#司法書士 #マンション管理士 #管理業務主任者 #賃貸不動産経営管理士
— イッペー (@ippeiksm) December 6, 2021
不登法、合格ゾーンで年度別の過去問を解き始めました。ずっとスタディングでやってたので、問題を探す、ページをめくる、何気に面倒くさい笑。スタディングはストレスフリーだった❗️
— ももママ@司法書士受験生 (@N8ljdUCruLvuEQY) October 5, 2021
今日スタディングの司法書士合格コース始めたんだけど、最初から覚えなくていいから全部最後までやってと優しい。試験範囲全部学習し終えないで受ける人もいるのって。と思ったら10回繰り返し視聴しろと。さて民法をもうひと頑張り。要点暗記ツールが記述対策にも良さげなので行政書士試験と両睨み。
— ソフィー@勉強垢 (@ConsultantSophy) September 18, 2021
司法書士試験の勉強をなるべく安く始めるなら、このあたりですかね。
独学なら
・オートマ
・リアリスティック(年内全科目揃う予定)予備校を使うなら
・小泉司法書士予備校(43536円)
・スタディング(10万4500円)— 書士ろぐ (@shoshilog) September 15, 2021
スタディング司法書士講座、申し込みました。
短期合格を目指します‼️— はまのねこ (@hamanoneco) July 24, 2021
ようやくスタディング司法書士講座一周しました。7ケ月もかかったぁぁ。時間かかりすぎて反省😂最後の記述が結構時間を食いましたが、記述力がとてもつきました✨これから何回か回して、まずはセレクト過去問を完璧にします。
— ももママ@司法書士受験生 (@N8ljdUCruLvuEQY) June 18, 2021
スタディング司法書士の勉強で使ってましたが、アプリもあって動画ダウンロードしておいてオフラインでも動画見放題(音声のみもあり)なので、働きながら勉強にすごく向いてますよ!
テキスト開かないでスマホだけで勉強できるのでおすすめです。(暗記や見直しに紙ベースがあるといいとは思いますが)— 野崎明穂@行政書士 (@nozaki_akiho) May 28, 2021
絶対嘘 公認会計士と変わらないはずだよ。私も司法書士目指してる。通勤講座スタディングが1番安いしわかりやすいしオススメだよ
— Sassy (@Sassy86686436) December 9, 2020
今日からスタディングの司法書士試験講座を受講開始しました🙂
スタディングを選んだ理由は、圧倒的に安くて内容も分かりやすそうだったから😌❤️
去年無料版を視聴してて、勉強スタートするならスタディングにしようと思ってました。来月からの仕事が通勤時間が長めだから勉強時間にあてたいな🌈— まゆぽこ@司法書士受験生🐣 (@mayupokoo) February 24, 2021
はい!あまりお金をかけれないので独学するつもりでしたが、スタディングのおかげで、司法書士の勉強がスムーズに進んでいます^_^
独学で教材全部揃えるのとたいして値段変わらないので非常にコスパがいいです!— 青猫@育児&行政書士 (@turuturunotubo) May 27, 2020
実際にスタディングの司法書士講座で合格されている方もいますね。
評判もよかったです。
公式サイトには他にも口コミが掲載されているので、事前にみておくのもおすすめです。
\割引キャンペーン実施中/
スタディングのデメリット
続いてはスタディングのデメリットを紹介します。
1.講師との相性がある
これはスタディングに限らずですが、合う講師と合わない講師っていますよね。
合わない講師の場合、話を聞いているのも辛かったりします。
スタディングには「公式HP」内に無料動画があるので、まずは無料動画で講師の方と相性が良いか確認されるのをおすすめします。
2.テキストもオンラインなので紙で勉強したい方には不向き
スタディングの講座はテキストもオンラインです。
テキストは読みやすいですが、紙で勉強したい方は別途市販でテキストを買われるのがいいと思います。
3.質問ができない
スタディングの講座は分からないところがあっても質問ができません。
大手通信講座の「フォーサイト」であれば無料でメール質問ができるので、質問したい方はフォーサイトをおすすめします(無料は質問上限あり)。
スタディングのメリット
続いてスタディングのメリットを紹介します。
1.音声で耳から学習できる
市販のテキストだけでやっていると、視覚で覚えるのがメインになります。
スタディングの講座であれば、耳でも学習できるのでインプットしやすいです。
また倍速で聞けるので時間も短縮できます。
スキマ時間に勉強できるのがスタディングの魅力です。
2.段階的に順序立てて学べる
2つ目のメリットは、段階的に順序立てて学べることです。
今はネット上にたくさんの情報が溢れていますが、それらの情報を順序立てて学ぶのは大変です。
順序立てて学べる点も、スタディングを受講するメリットです。
3.値段が安い
3つ目のメリットは値段が安いことです。
他の通信講座だとそれなりに値段はします。
スタディングの場合はオンライン完結なので格安で学べます。
格安で受講できるのもスタディングのメリットです。
スタディングの司法書士講座の価格
スタディングの司法書士講座の価格はこちらです。
司法書士 合格コース 49,500円~。
料金はかなり安いですね。
分割支払いも可能です。
スタディングの司法書士講座は格安で通信講座を受講したい方におすすめ
スタディングの司法書士講座の良い評判や悪い口コミ・メリット・デメリット・価格をご紹介させていただきました。
格安で通信講座を受講できるのがスタディングの魅力です。
無料講座もあるので、気になっている方は試しに受講してみてはいかがでしょうか?
\割引キャンペーン実施中/
![アガルートの分割手数料0円キャンペーン](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2023/10/agaroot-payment-methods202403.jpg)
アガルートでは最長12回払いまで分割手数料が0円になります。分割手数料を払いたくない・なるべくコストを抑えたい場合はアガルートがおすすめです。