スタディングの税理士講座は、短期間で合格した人々の勉強法を徹底的に研究して開発された人気の通信講座です。
スタディングの税理士講座を受講しようと思われている方もいると思います。
そこで今回は、スタディングの税理士講座の良い評判や悪い口コミ・メリット・デメリット・価格を紹介したいと思います。
スタディングの税理士講座の悪い口コミ・評判|不安な方もいる
まずはスタディングの税理士講座の悪い口コミ・評判を紹介します。
スタディングのデメリットはテストとか模試みたいなのがないから今の自分の現在地がどれくらいなのか分からないことかな。税理士試験みたいな相対試験においてそれって結構不安よね
— とらきち@税理士試験 (@DAc9fs8mSptGzT1) December 5, 2021
税理士受験生はほとんどTAC大原とかで勉強してるんかな…
自分スタディングで簿財勉強してるけど、周りでスタディング使ってる人ほとんどいなくて少し不安になってる😅#税理士#スタディング— くま_@税理士受験生 (@Kuma_oney) July 27, 2021
税理士講座での話になりますが、 テキストは1冊も送られてきません。紙ベースが良いのであれば印刷するしかありません
動画は内容にもよりますが単元を区切っているため比較的短い動画が多いと思います!
スキマ時間にはもってこいだとおもいますが演習の量がかなり少ないと私は思います⚠️— かえで@21簿記論 (@kaede_08220321) June 19, 2020
演習の量が少ないと言う口コミがありました。
受からないんじゃないかと不安な方もいますね。
\割引キャンペーン実施中/
スタディングの税理士講座の良い口コミ・評判|合格している方もいる
続いてスタディングの税理士講座の良い口コミ・評判を紹介します。
簿記論は案の定×でしたが、財表アァァアア
スタディングオンリーだったけどなんとかくらいつきました!!! pic.twitter.com/HqvcN5051h— えこみ@税理士受験生 (@ecoecoecomi) December 17, 2021
6月は日程の都合で簿記の受験ができず、並行して税理士試験の勉強も始めることにしました。
スタディングが一番合ってるかなと思い簿財コースを申し込み。
合格目標は2022年です。 pic.twitter.com/oiF4zKqS1Y— Momo@税理士受験生 (@Momo29572609) April 14, 2021
そういえば簿記二級は途中でしたが
一通り?商業簿記はやったので(連結は飛ばしましたw)
税理士試験の勉強を開始しました
大原で学ぶ予定でしたが色々兼ね合いもあり…安価なスタディングにすることにしました
やる気さえあればどの教材でも受かる…ハズ。— mai 財簿勉強中 (@mykabu__mai) July 27, 2021
スタディングから取得してよかった資格TOP5を掲載します
2位 税理士(96.6%)
誰でもが知っている資格ですね。
社会の役に立つ、独立できた、人に喜んでもらえて金が稼げるという声が上がっています。
税金の仕組みはなくならないので需要はずっとあります#スタディング #税理士
— 加藤たかし@資格で豊かな人生 (@osusumeshikaku1) February 20, 2021
もともと税理士事務所勤務だったし経験があるし
経験も知識もない行政書士よりかは慣れがあるから
あとは、税理士をやはりこのまま諦めたくない!
という思いがあるので、やり直したいと思います。
講座はスタディングでやります。#スタディング #税理士試験— ただのドラクエ好きおじさん@星ドラ、DQウォーク (@dqhoshidora781) July 21, 2021
税理士受験、再開。2022年消費税法予定✍️
幼児2人(未就園児1人)ワンオペ育児、夜中だけの勉強でできるか分からないので、ひとまずスタディング受講。
61,000円也。あー、頑張ろ。— はな@税理士受験主婦 (@hanataxx) July 31, 2021
ということでスタディングの法人税法に申し込んだ。新年度の応援割引で2022年度試験まで使えてクーポン使って約40,000円。税理士になりたいわけではありませんが目標持って勉強した方がやる気が出るので頑張ります。
ちなみにTACや大原を使わない理由は私の生活スタイルに合わないからです。— ひゅ~まん (@human_keiri_ac) January 21, 2021
フォロワさんとスタディング税理士講座の話してたら、院の後輩からも大手(TとO)かスタディングで迷ってますって相談されてびっくりしたスタディングの時代がきてるのか~
— うどん (@0310suke) December 23, 2020
iPadで税理士試験の勉強するなら#スタディング がオススメ!
教科書、問題、理論が全て電子又はPDFなのでスムーズにiPadに取込可能
ただ、総合問題は試験を想定して紙の方がいいと思うのでプリンターがあると便利です!
問題が物足りないなら他社の問題集で補てん
価格も安くスキマ時間をフル活用!— yowakaze@税理士試験受験生(2021消法) (@yowakaze18) October 27, 2020
税理士試験を勉強するならスタディングがいいと言う方の口コミもありました。
自分の生活スタイルに合うかがポイントになりそうですね。
公式サイトには他にも口コミが掲載されているので、事前にみておくのもおすすめです。
\割引キャンペーン実施中/
スタディングのデメリット
続いてはスタディングのデメリットを紹介します。
1.講師との相性がある
これはスタディングに限らずですが、合う講師と合わない講師っていますよね。
合わない講師の場合、話を聞いているのも辛かったりします。
スタディングには「公式HP」内に無料動画があるので、まずは無料動画で講師の方と相性が良いか確認されるのをおすすめします。
2.テキストもオンラインなので紙で勉強したい方には不向き
スタディングの講座はテキストもオンラインです。
テキストは読みやすいですが、紙で勉強したい方は別途市販でテキストを買われるのがいいと思います。
3.質問ができない
スタディングの講座は分からないところがあっても質問ができません。
以上がスタディングのデメリットです。
スタディングのメリット
続いてスタディングのメリットを紹介します。
1.音声で耳から学習できる
市販のテキストだけでやっていると、視覚で覚えるのがメインになります。
スタディングの講座であれば、耳でも学習できるのでインプットしやすいです。
また倍速で聞けるので時間も短縮できます。
スキマ時間に勉強できるのがスタディングの魅力です。
2.順序立てて学べる
2つ目のメリットは、順序立てて学べることです。
今はネット上にたくさんの情報が溢れていますが、それらの情報を順序立てて学ぶのは大変です。
順序立てて学べる点も、スタディングを受講するメリットです。
3.値段が安い
3つ目のメリットは値段が安いことです。
他の通信講座だとそれなりに値段はします。
スタディングの場合はオンライン完結なので格安で学べます。
格安で受講できるのもスタディングのメリットです。
スタディングの税理士講座の価格
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/07/money-2696219_640.jpg)
スタディングの税理士講座の価格は以下です。
簿財2科目セット[2024+2025年度合格目標]
一括 ¥59,800~
分割例 月々 ¥5,100 × 12回から
合格目標:2024年8月試験、2025年8月試験
対象者 :初学者、学習経験者
法人税法(2022年8月・2023年8月試験対応版)
法人税法[2024+2025年度合格目標]
一括 ¥49,800~
分割例 月々 ¥4,200 × 12回から
合格目標:2024年8月試験、2025年8月試験
対象者 :初学者、学習経験者
消費税法(2022年8月・2023年8月試験対応版)
消費税法[2024+2025年度合格目標]
一括 ¥49,800~
分割例 月々 ¥4,200 × 12回から
合格目標:2024年8月試験、2025年8月試験
対象者 :初学者、学習経験者
相続税法(2022年8月・2023年8月試験対応版)
相続税法[2024+2025年度合格目標]
一括 ¥49,800~
分割例 月々 ¥4,200 × 12回から
合格目標:2024年8月試験、2025年8月試験
対象者 :初学者、学習経験者
国税徴収法(2022年8月・2023年8月試験対応版)
国税徴収法[2024+2025年度合格目標]
一括 ¥49,800~
分割例 月々 ¥4,200 × 12回から
合格目標:2024年8月試験、2025年8月試験
対象者 :初学者、学習経験者
分割支払いも可能です。
スタディングの税理士講座は格安で通信講座を受講したい方におすすめ
![](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2021/03/man-4191391_s.jpg)
スタディングの税理士講座の良い評判や悪い口コミ・メリット・デメリット・価格をご紹介させていただきました。
格安で通信講座を受講できるのがスタディングの魅力です。
無料講座もあるので、気になっている方は試しに受講してみてはいかがでしょうか?
\割引キャンペーン実施中/
![アガルートの分割手数料0円キャンペーン](https://daily-traveler.com/qualification/wp-content/uploads/2023/10/agaroot-payment-methods202403.jpg)
アガルートでは最長12回払いまで分割手数料が0円になります。分割手数料を払いたくない・なるべくコストを抑えたい場合はアガルートがおすすめです。