今回は、HSPさんにおすすめしたい向いてるアルバイト・パートについて、経験を元にお話ししたいと思います。
HSPさんでこれからアルバイト・パートをしようと思われている方は、良かったら参考にしてください^^
HSPにおすすめの向いてるアルバイト・パートはマイペースにできる仕事

HSPさんにおすすめの向いてるアルバイト・パートは、他人に干渉されずにマイペースにできる仕事です。
HSPさんは周囲の目が気になって仕事に集中できないことがあるので、大勢の人が関わる仕事よりは、人との関わりが少ない仕事を選ぶのがおすすめです。
ポスティングや工場での流れ作業、データ入力、文字(テープ)起こし、家庭教師、新聞配達、宅配便の仕分け、清掃などですね。
他人に干渉されずにマイペースにできる仕事の方が緊張せずにすみます。
緊張してしまうと、それがミスにつながりネガティブになり凹んでしまうんですよね。
ゆったりとした環境で一人でできる仕事が向いてますね。
新聞配達は高校生でも年齢制限に引っかかりません。
HSPがアルバイト・パートをするなら好きなことをやってほしい
ただもしHSPさんで今やりたいことがあるのであれば、僕は好きなことをやってほしいです。
アルバイト・パートであれば、正社員と違ってそこまで責任は持たされません。
実際はもたせてくるところもありますがごく少数です。
アルバイト・パートは正社員と比べて気軽に辞められるのが魅力でもあるので、興味のあることにどんどん挑戦していってほしいです。
僕は繊細だけど刺激を求めるタイプのHSS型HSPですが、本が大好きで学生時代は3年間ほど書店でアルバイトをしていた時はものすごく楽しかったです。
飽き性なんですが好きだから続けられました。
書店の場合は、場所によりますけど他のアルバイトさんたちもみんな穏やかで話しやすかったので居心地が良かったですね。
HSPにおすすめしないアルバイト・パートもある

もちろんHSPさんにあまりおすすめしないアルバイト・パートもあります。
1.マルチタスクが求められる仕事
それは、臨機応変さやマルチタスク能力が求められる仕事です。
HSPさんは全部速くやらないとと思ってしまうので、優先順位をつけるのが苦手な方が多いです。
なるべく忙しくないシングルタスクの仕事を選ばれる方が安心してできます。
あとコンビニでアルバイトをやろうと思われている方もいると思います。
僕は昔コンビニでアルバイトをしたことがあるんですけど、結構大変です。
商品を売る以外に、荷物の受け取りとかやることがいっぱいあるんですよね。
僕がコンビニでアルバイトをしていたのはもう10年以上前ですけど、今はもっと大変なんじゃないかと思いますね。
あとお客さんがひっきりなしに来るので品出し中も常にレジが気になります。
お昼は長蛇の列ができるので、焦らずに一人一人対応する必要も出てきます。
仕事内容自体は単調と言えば単調なので向いていなくはないですが、楽ではないです。
混んでないお店ならいいと思いますけど、都心の常に人が来るような場所はおすすめはしないですね。
2.コミュ力を求められる仕事
続いてはコミュ力を求められる仕事です。
HSPさんの中には気を遣いすぎるので雑談が苦手な方もいます。
僕はスタバが大好きでアルバイトをした経験がありますが、みんな外向的でコミュ力高いんですよね。
みんなコミュ力が高くて休憩時間もワイワイ雑談をやってるんですが、僕は雑談が苦手なのでなるべく外に出ていました。
「いつも休憩室にいないよね」って言われたら、「外が好きなんだよね」ってよくわからない回答をしてました笑。
スタバはお客さんとの雑談も魅力の一つですけど、僕はお客さんとの会話もぎこちなくなってましたね。
「今日はいい天気ですね」「そうですね」のあとが続かないんですよ。
他にスタバはマニュアルがなかったりするので、臨機応変さも求められます。
中にはすぐに辞めていく人もいましたね。
スタバはHSPさんの繊細さが強みになることもありますが、コミュ力を求められるのは大変でした。
他に大変だったのが怒鳴ってくる人の対応です。
怒鳴られると萎縮して言い返せなかったりするんですよね。
書店は楽しかったと言いましたが、たまに怒鳴るお客さんがいたり、社員さんでミスをするとものすごく怒ってくる人がいたのでそれは辛かったです。
やったことはないですけど居酒屋とかは大変だと思います。
販売員をする場合はクレーム対応が大変だったりしますね。
あとHSPさんは音にも敏感なので、パチンコとか音がうるさいお店も避けた方が安心です。
僕もパチンコ店に入ったことはないですけど、入り口の音でもうダメです。
3.電話対応の仕事

あとは電話対応の仕事もおすすめはしないです。
マニュアルがあってそれだけ回答するのであればいいかもしれませんが、その場でいろいろ調べて臨機応変に対応しないといけない場合は頭が混乱してしまうので大変ですね。
HSPさんは声色も敏感に感じとってしまうので、相手が怒っていた場合に萎縮してしまいます。
僕は社員としてヘルプデスクの仕事をしていたことがありますが、電話をとるたびに心臓がバクバクしていたのを覚えています。
一回何を言ってるのか聞き取れなくて、もう一度言っていただけますかって言って聞き取れなかった時は「終わった」と思いましたね。
辞めて数年経った今でも電話は苦手ですね。
会社のクレーム係やコールセンターも辞めておいた方が安心です。
HSPでアルバイト・パートが続かない方は短期や1日単位でやるのもおすすめ

HSPさんで仕事が長く続かない方は、短期バイトや1日単位のアルバイト・パートを探すのもおすすめです。
アルバイト・パートは始めるのも大変ですが、続けるのも大変です。
HSPさんの場合、申し訳ないと思って仕事を辞めたくてもなかなか辞めると言い出せなかったりします。
はじめから短期で仕事を申し込めば、最悪そのアルバイトが合わなくても辞めやすいです。
「シェアフル」というアプリなら1日単位のスキマ時間で働けるアルバイトが探せます。
面接や履歴書なしで働けるのが魅力ですね。
長期で働くのが苦手な方は1日単位のアルバイト・パートをするのもおすすめですよ。


HSPで辛くて外でアルバイト・パートができない人は在宅ワークをする方法もある

HSPさんで辛くて外で働きたくない方は、アルバイト・パートができない方は在宅ワークをする方法もあります。
「クラウドワークス」などのクラウドソーシングサイトを利用すれば、簡単に個人で仕事が受注できます。
Webライターや動画制作をはじめ、アンケートやデータ入力などのカンタン作業もあります。
単価はそこまで高くないんですけど、自宅で仕事がしたい方はクラウドソーシングサイトを利用する手もあります。
在宅ワークに自信がない方は「たのまな」などの通信講座でも学べます。
資料請求だけでもしておくと、どんなスキルを身に付ける必要があるのかが分かるのでおすすめですよ。


HSPはポテンシャルを秘めている

今回は、HSPさんにおすすめしたいアルバイト・パートを紹介させていただきました。
HSPさんは真面目で努力家の方が多いので、自分のペースでコツコツやれる仕事が向いています。
向いてない仕事もありますが、向いている仕事であればものすごい力を発揮できると信じています。
あとはアルバイトではないですが、個人事業主として「出前館」などの配達パートナーになれば自分のペースで働けます。
配達するのが好きな方はやってみるのもありです。
今回の情報が少しでも参考になってくれれば嬉しいです!
※動画でも話しています